下タ林村(読み)したばやしむら

日本歴史地名大系 「下タ林村」の解説

下タ林村
したばやしむら

[現在地名]大沢野町下タ林

大沢野中位段丘と下位段丘の南側に位置し、北は西大沢にしおおさわ村、南は笹津ささづ村、西は春日かすが村。富山藩領。文久三年(一八六三)には下タ林領六拾石開として打立歩五万三八一歩余、うち畑歩四万三千一〇〇歩余、同村領向ヒ島与申処として打立歩八千九三〇歩余、同村領村中与申処として打立歩一万六千三五二歩余、うち畑歩一万三千七〇三歩余、同村領問屋与申処として打立歩一万七千七二四歩余、うち畑歩二八二歩余とあり(「検地打立覚書」内山家文書)、逐次開拓が進行したことがうかがわれる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 春日 笹津

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む