ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「笹津」の意味・わかりやすい解説
笹津
ささづ
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…北部は段丘化した扇状地が占め,南部は神通川東岸の飛驒山脈北縁にあたる山地が占める。中心地の笹津は谷口集落で,飛驒街道の宿場町として発達,南北7kmに及ぶ街村がみられる。江戸時代中期に神通川から取水する用水路の開削が始まり,後期に新田開発が進んだが,扇状地一帯が水田化したのは昭和初期である。…
※「笹津」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...