下に置かれず(読み)したにおかれず

精選版 日本国語大辞典 「下に置かれず」の意味・読み・例文・類語

した【下】 に 置(お)かれず

  1. ( 「置かれず」の「れ」は可能の助動詞 ) 下座にはおけない。粗略にできない。丁重に扱わなければならない。
    1. [初出の実例]「白髪はわたくしのなき心にて したにをかれぬ物もこそあれ」(出典:俳諧・野集(1650)六)
  2. ( 「置かれず」の「れ」は受身の助動詞 ) 粗略な扱いを受けない。丁重にもてなされる。
    1. [初出の実例]「其後おいまも西垣のうちを訪ね下にも置かれず款待(もてな)された」(出典:杏の落ちる音(1913)〈高浜虚子一四)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む