下大沼村(読み)しもおおぬまむら

日本歴史地名大系 「下大沼村」の解説

下大沼村
しもおおぬまむら

[現在地名]真岡市下大沼・松山町まつやまちよう

鬼怒川左岸平坦地とその東方に続く段丘上にまたがり、南は加倉かくら村。古くは大沼村・上大沼村と一村をなし、それら両村および粕田かすだ村などの間に各村の多くの飛地が錯雑している。享禄二年(一五二九)二月一〇日および同五年八月一〇日の某充行状(石川文書)に「中村之庄下青沼」とみえ、石川左京進に恩賞として五貫文、抱分として一間一町分の地が与えられており、下青沼しもあおぬまは下大沼のことと考えられるが、この二通の文書には研究の余地がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む