日本歴史地名大系 「旧高旧領取調帳」の解説
旧高旧領取調帳
きゆうだかきゆうりようとりしらべちよう
成立 明治一〇年前後
写本 明治大学図書館
解説 旧国ごとに各旧村・旧領主、幕末―明治初年の村高、管轄する府県を記したもの。原本は旧内務省地理局地誌課に存在していたというが、関東大震災により焼失した。現在残っている写本で日本史料選書「旧高旧領取調帳」の底本になっているのは、歴史地理学者蘆田伊人が焼失前に書写させていたもの。編纂経過は明らかにはされていないが、明治一〇年前後に完成したものとされている。阿波国分については、村ごとに蔵入地には徳島藩領、給知分には各々藩士の名と知行地高が書上げられ、ほかに寺社領が記されている。このような記載は全国でも徳島藩領の阿波国分だけ(淡路国分はすべて徳島藩領となっている)であり、徳島藩の地方知行の様相を知るためには不可欠の史料となっている。阿波国分は総計で一〇郡・五八五ヵ村・二七万二千四九一石余。
活字本 旧高旧領取調帳(四国中国編)
旧高旧領取調帳
きゆうだかきゆうりようとりしらべちよう
旧高旧領取調帳
きゆうだかきゆうりようとりしらべちよう
成立 明治一〇年前後
写本 明治大学図書館
解説 旧高とは明治四年の廃藩置県による受取りの際の旧村高、旧領とは幕末の支配関係を意味し、村ごとの旧高・旧領とともに、廃藩置県直後の所属県名も記される。
活字本 「旧高旧領取調帳」九州編所収。
旧高旧領取調帳
きゆうだかきゆうりようとりしらべちよう
成立 明治一〇年前後
写本 明治大学図書館など
解説 旧高とは幕末の村高、旧領とは幕末の支配関係を意味し、明治四年の廃藩置県直後の県名も記される。それらが駿遠豆の旧国郡単位にまとめられている。
活字本 「旧高旧領取調帳」中部編所収
旧高旧領取調帳
きゆうだかきゆうりようとりしらべちよう
成立 明治一〇年前後
写本 明治大学図書館
解説 明治二年段階の村名・旧領主名・取調旧高を記し、同四年七月の廃藩置県前後の府県名を加えたものを二二の郡別に記す。日本史料選書三「旧高旧領取調帳関東編」所収
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報