下谷町二丁目飛地(読み)したやまちにちようめとびち

日本歴史地名大系 「下谷町二丁目飛地」の解説

下谷町二丁目飛地
したやまちにちようめとびち

[現在地名]台東区上野うえの七丁目

下谷六軒したやろつけん町の北西方にあり、のちの下谷車坂したやくるまざか町の北西隅にあたる。下谷町二丁目に属して車坂下くるまざかした切地とよばれた。元山王下もとさんのうしたの日蓮宗啓運けいうん寺西表にあった上野御殿付地所が元文二年(一七三七)に類焼して火除地になり、車坂下で代地を与えられた。東と南は御徒組屋敷、西は道路を隔てて東叡山寛永寺内、北も東西に通る道路(広徳寺通)を隔てて下谷正法院したやしようほういん門前

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む