不知火町(読み)しらぬひまち

日本歴史地名大系 「不知火町」の解説

不知火町
しらぬひまち

面積:二九・一〇平方キロ

宇土半島の基幹部南岸にあり、東は国道三号を境として下益城しもましき松橋まつばせ町に、西は三角みすみ町、南は八代海(不知火海)、北は宇土山地を隔てて宇土市に接している。町の北側は高燥地で南側は低地である。海岸線に沿って県道二一号が通じる。

「日本書紀」景行天皇一八年五月条に八代海上の怪火の記事がみえ、のちにこれを不知火とよぶようになった。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 宇土町 町名 合併

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む