宇土町(読み)うとまち

日本歴史地名大系 「宇土町」の解説

宇土町
うとまち

[現在地名]宇土市ほん町・浦田うらた町・門内もんない町・定府じようふ町・新小路しんこうじ町・一里木いちりぎ

東北は石瀬いしのせ村、南は段原だんのはら村、北と西はしん町に接し、北部を宇土川が西流し、北東より南西から南東へ折れる薩摩街道が通じる。本三町目を中央にして南西から新屋敷しんやしき・本一町目・本二町目・本三町目・本四町目・本五町目と北東に連なり、さらに本町筋の東側に門内もんない(本丁・裏丁筋)・新小路があり、南側に一里木小路がある。古くから段原と称される地域の一部で、交通の要衝としてしだいに発達した。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む