丑時詣(読み)うしのときもうで

精選版 日本国語大辞典 「丑時詣」の意味・読み・例文・類語

うしのとき‐もうで‥まうで【丑時詣】

  1. 〘 名詞 〙
  2. うしのときまいり(丑時参)
    1. [初出の実例]「われ宿願の子細あるにより、〈略〉又今夜より北野へ丑の時詣でと心ざし候」(出典:車屋本謡曲・橋弁慶(1550頃))
  3. うしのときまいり(丑時参)
    1. [初出の実例]「扨も神前の鳥居に人をのろふと見へ、大釘六本うちてあり。是は都方の女ばら、悋気嫉妬の恨みにて丑の時詣すると覚へたり」(出典:浄瑠璃・つれづれ草(1681)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む