鳥居(読み)とりい

精選版 日本国語大辞典 「鳥居」の意味・読み・例文・類語

とり‐い ‥ゐ【鳥居】

〘名〙
① (古く神に供えた鶏のとまり木の意という) 神社参道入口や社殿の周囲の玉垣に開かれた門。左右二本の柱の上に笠木をわたし、その下に柱を連結する貫(ぬき)を入れたもの。黒木鳥居島木鳥居とに大別され、笠木が反り、島木・額束を備えた明神鳥居が最も多い。木造の外に石造・銅製のものもある。華表(かひょう)
※大鳥大明神文書‐延喜二二年(922)四月五日・和泉国大鳥神社流記帳「鳥居肆基〈略〉社前後各一基」
② 転じて、人家の門の屋根のないもの。
③ 腰輿・腰車の高欄の上の横木。
※延喜式(927)一七「腰車一具。〈略〉柱并高欄。鳥居等料。檜榑二村」
④ 衣桁の上の笠木。
類聚雑要抄室町)四「衣架一双懸装束料、〈略〉鳥居木長七尺」
天秤(てんびん)の針口をつるす①の型の横木。
※雑俳・住吉御田植(1700)「ふんばって・華表(とりい)広とる田舎者」
⑦ 「とりいは(鳥居派)」の略。
※雑俳・柳多留‐五五(1811)「大明神様は鳥居の筆で出来」
⑧ 紋所の名。①を図案化したもの。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「鳥居」の意味・読み・例文・類語

とり‐い〔‐ゐ〕【鳥居】

神社神域象徴する一種の門。2本の柱の上に笠木かさぎを渡し、その下にぬきを入れて柱を連結したもの。笠木の下に島木しまぎのある明神鳥居系統と、島木のない神明しんめい鳥居の系統に大別される。
[類語]かどゲート正門表門裏門アーチ通用門楼門城門山門大手門から冠木かぶき上げ土門凱旋門背戸

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「鳥居」の意味・わかりやすい解説

鳥居
とりい

鳥井、鶏居、華表とも書く。神社の入口や山、川、陵墓などの聖域境目に建つ。木造、石造、銅製、コンクリート造などいろいろな材料がある。境内に数基の鳥居が建つ場合は、入口に近いほうから一の鳥居、二の鳥居と数字を冠してよぶ。

[工藤圭章]

種類

鳥居の基本形式は2本の柱と、その上にのる笠木(かさぎ)、笠木の下方で2本の柱をつなぐ貫(ぬき)からなる。

 柱頂に笠木だけのものを神明(しんめい)鳥居と総称し、笠木下に角材の島木(しまき)のあるものを島木鳥居と総称する。前者の笠木は水平だが、後者の笠木・島木は一般に両端が反り上がり、島木と貫の間の中央に額束(がくづか)が立つものが多い。

 神明鳥居を細分すると、樹皮のつく円柱を用いた斎宮(さいくう)の黒木(くろき)鳥居、円い笠木と角形の貫を用いた靖国(やすくに)神社の靖国鳥居、上部に鎬(しのぎ)をつけて五角形の笠木ののる伊勢(いせ)鳥居、貫が柱を貫通する鹿島(かしま)鳥居などがあり、とくに伊勢鳥居だけを神明鳥居とよぶことがある。

 島木鳥居を大別すると、笠木・島木が水平になる春日(かすが)大社の春日鳥居と、笠木・島木の反り上がる明神(みょうじん)鳥居に分かれる。明神鳥居は一般的な鳥居で種類が多く、さらに柱頂に円形の蓋(ふた)状の台輪(だいわ)がのる台輪鳥居、笠木の上に叉首(さす)を組む日吉(ひよし)大社の山王(さんのう)鳥居、福岡や佐賀地方にみられる柱の根元が太く、上にゆくにしたがって細まり、笠木・島木の端が円まっている肥前鳥居、台輪鳥居の柱の前後に控柱(ひかえばしら)を立てて貫でつなぐ両部(りょうぶ)鳥居などに細分される。台輪鳥居のうち朱塗りのものは稲荷(いなり)神社に多いので、稲荷鳥居ともいう。両部鳥居の大規模なものは笠木上面に屋根をかけるものがあり、また、宇佐(うさ)神宮の宇佐鳥居は額束のない台輪鳥居の形式だが、笠木上に檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根をかけている。

 このほか、鳥居が三つ連続する大神(おおみわ)神社の三輪(みわ)鳥居や、三面に鳥居が巡る太秦(うずまさ)の大嶋座天照御魂(おおしまにますあまてらすみたま)神社の三柱(みはしら)鳥居など珍しい形のものがある。神社によってはやや形を変えてその神社独特の名称をつけた鳥居もあって、種類が多い。

 現存最古の平安時代の鳥居としては、山形市小立(おだち)や同市蔵王成沢(ざおうなりさわ)の石造明神鳥居が有名であり、年代の明らかなものには1294年(永仁2)の四天王寺(大阪市)の鳥居がある。

[工藤圭章]

鳥居の起源

一般に鳥居は、神に鶏を供えるときの止まり木、すなわち鶏居であると解されているが、表記や語源については諸説があって一定していない。『和名抄(わみょうしょう)』『伊呂波(いろは)字類抄』などには「鶏栖」と表記し、鳥の居る所と説明してある。また「通り入り」「止処(トマリヰ)」の意などとも説明されるが、いずれも確証はない。中国の華表(かひょう)を「トリイ」と訓(よ)み、わが国の鳥居と同意に解することもあるが、鳥居と華表は同じものではない。鳥居の起源は外来説と在来説とに分けられるが、現在のところどちらかに確定することはできない。形式からすれば、わが国の鳥居に似たものはインド(ストゥーパの前に立つトラーナ)、中国(牌楼(ぱいろう)や前出の華表)、韓国(紅箭(こうせん)門)などにもあるが、それがそのままもたらされたと考えることもできない。

 わが国では天照大神(あまてらすおおみかみ)が岩屋に籠(こも)られたとき、岩戸の前に木を立て鶏を止まらせて鳴かせたのが鳥居の始まりであるといい、一説に天稚彦(あめわかひこ)の門前の湯津杜木(ゆつかつら)に無名雉(ななしきじ)が止まり居ることを鳥居の起源とするなどの説もみられるが、いずれも根拠のあることではない。鳥居のマークは神社のシンボルとして地図などに示されている。初宮詣(もう)でのことを鳥居参りといい、神社を中心にして発達した町を鳥居前町(とりいまえまち)と称するなどは、鳥居が神社そのものを示す代表的な建造物であるからにほかならないが、それが神社の何にあたるかは明確ではない。一般には神門であると説明されるが、これとて納得のできるものではない。

[三橋 健]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「鳥居」の意味・わかりやすい解説

鳥居【とりい】

神社の境域を示す一種の門。木や石で作られるものが多い。参道・社頭・玉垣の出入口などにあり,外から一の鳥居,二の鳥居などと呼ぶ。起源はインドの玉垣の門(トラーナ),中国の華表(墓所の前の門),朝鮮の紅箭(こうせん)門などに関連するといわれる。形式は最も単純な神明鳥居を基本に,鹿島鳥居,明神鳥居,春日鳥居,両部鳥居(四脚鳥居),三輪鳥居,山王鳥居(合掌鳥居)などがある。→神社建築
→関連項目日吉大社

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「鳥居」の解説

鳥居
とりい

神社で神域・境内などの神聖な区域を示す建造物。社頭・参道などにたてられることが多い。起源については日本固有説,中国・インド起源説など諸説ある。古くは門の一種とされた。鳥居の呼称が記録にみえるのは10世紀で,「鳥の居る所」が語源とされる。2本の柱の上部をほぼ水平に2本の横木が走るのが基本的な形態であり,神明鳥居をはじめ多くの種類に分類される。材質も木・石・金属など多様。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「鳥居」の意味・わかりやすい解説

とりい【鳥居】

神社の参道入口などに建つ一種の門で,独特の単純な様式をもち,神社の象徴のようになっている。神社には必ず1基またはそれ以上の鳥居があるといっていい。その起源や語源については,古来さまざまに論じられてきたが,定説はない。古代インドの塔をかこむ垣の門をトラーナと呼ぶので,形や音が似ているところから,それが原型だとの説がある。中国の華表が原型だとの説は広くおこなわれ,その字に〈とりい〉と訓をつけた。朝鮮の紅箭門や中国東北地区やボルネオの門など,周囲民族の建築に関連を求める人も多い。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「鳥居」の意味・わかりやすい解説

鳥居
とりい

神社の参道に立てて神域を示す一種の門。その起源や語源については定説がない。基本的には2本の柱と2本の横木で構成される。横木のうち柱上に渡すものを笠木 (かさぎ) ,柱の途中を連結するものを貫 (ぬき) ,笠木の下に重ねる横木を島木 (しまぎ) という。神明 (しんめい) 鳥居,明神 (みょうじん) 鳥居,両部鳥居,春日鳥居,住吉鳥居,鹿島鳥居,三輪鳥居などに分類される。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の鳥居の言及

【日本建築】より

… 装飾の少ないことも,日本建築の大きな特徴の一つである。その最も代表的なものは鳥居であろう。これをインドのトラーナ,中国の牌楼(ぱいろう)などとくらべてみると,その違いがよくわかる。…

※「鳥居」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android