中原仲業(読み)なかはらのなかなり

朝日日本歴史人物事典 「中原仲業」の解説

中原仲業

生年生没年不詳
鎌倉前期の幕府吏僚。鎌倉幕府に参じた京下り官人で,建久2(1191)年前右大将家政所開設記事の公事奉行人項に名がみえる。中原親能の家人であり,前年源頼朝上洛をきっかけに下向したのであろう。主に文筆をもって仕え,政所職員として政所発給文書の執筆,地方巡検の使節などを務める。頼朝以降も政所に伺候,頼家の政所始には吉書を清書し,実朝期には問注所寄人も兼ねる。正治1(1199)年の御家人による梶原景時弾劾事件では,文筆に秀で,かつ景時に遺恨を抱く者として仲業に訴状の執筆が依頼され,彼もまた宿意を達せんと筆作に励んだ。さらに訴状を衆中で読み上げ,その名文句が感心されたという。

(奥田環)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原仲業」の解説

中原仲業 なかはらの-なかなり

?-? 鎌倉時代の幕府官僚。
明法(みょうぼう)博士中原親能(ちかよし)の家臣から源頼朝の右筆(ゆうひつ)となる。建久6年(1195)貢馬奉行人をつとめ,元久元年鎌倉永福寺の公文職(くもんしき)。のち政所寄人(まんどころよりゅうど)となり,問注所寄人をかねた。正治(しょうじ)元年三浦義村の依頼により梶原景時(かげとき)の訴追状を起草している。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android