デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中原仲業」の解説 中原仲業 なかはらの-なかなり ?-? 鎌倉時代の幕府官僚。明法(みょうぼう)博士中原親能(ちかよし)の家臣から源頼朝の右筆(ゆうひつ)となる。建久6年(1195)貢馬奉行人をつとめ,元久元年鎌倉永福寺の公文職(くもんしき)。のち政所寄人(まんどころよりゅうど)となり,問注所寄人をかねた。正治(しょうじ)元年三浦義村の依頼により梶原景時(かげとき)の訴追状を起草している。 出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例 Sponserd by