執筆者・代表者のこと。古代以来日本では、公私の文書の作成を専門にする書生・公文(くもん)などとよばれる人がいたが、中世以降は、同様に文書作成にあたる人を右筆とよび、とくに武家でこの制度が発展した。鎌倉幕府では引付(ひきつけ)に右筆が置かれ、室町幕府では引付衆と政所寄人(まんどころよりうど)を総称して右筆衆または右筆方とよんでいる。江戸時代になっても幕府はこの制度を引き継ぎ、奥右筆、表右筆などが置かれていた。また私的な代筆者も右筆とよばれ、写経などでも悪筆である場合は、右筆を頼むことが多かった。近代に入ると、右筆の称はなくなったが、書記などの文書作成の専門職は存続した。祐筆とも書く。
[飯沼賢司]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
筆を執ること。公家の家政機関では院司・家司が奉書を作成し,能書は尊重されても,右筆をおくことはなかった。文筆にたけた者の少ない鎌倉では,主人の意をうけて文書・書状を作成する右筆は重宝がられ,北条氏や有力御家人の被官にも右筆が現れた。引付(ひきつけ)に右筆の職がおかれ,幕府の奉行人が任じられた。室町幕府では,引付に配属された奉行人を総称して右筆方奉行人と称した。戦国期以降も右筆は重用され,政務にかかわる者も現れた。江戸幕府では役職として設置され,当初は室町幕府の書札礼(しょさつれい)式などの知識や経験をもつ者が登用された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…
[文書による行政]
この経路を物的側面から見ると,それは大量の文書の流れであったことが指摘できる。まず政策決定自体が政治的権威の伝統化に伴って先例・先格に左右されるようになった結果,記録の類を管理し先例にのっとって書類を起案する右筆などの役人が,政治の日常的運営に果たす役割の大きさが注目される。起案された書類は関係者の稟議を経て最終的に将軍によって決裁された。…
…高札(こうさつ)も御触書の一種と見てよい。御触書は老中,若年寄の合議体である御用部屋で方針を定め,奥右筆組頭が調査,起案し,将軍の裁可によって制定法となる。表右筆は書付(かきつけ)と称するその写しを作成し,支配の筋に応じて諸方面に配布した。…
…江戸幕府2代将軍徳川秀忠の右筆。足利尊氏以来の室町幕府将軍直臣の家柄の生れ。…
…とくに謀書(ぼうしよ)(偽書),謀判(ぼうはん)のありうる鎌倉時代以降には,発信人の真なることの証明も必要とされ,その人独自の模倣しがたい自署(花押(かおう))が創出される。私信は内容の秘密性により必然的に右筆(ゆうひつ)には任せられず,自筆にならざるをえない。また自署はおのずから礼にかなったこととされる。…
…古文書学上の用語。一般に,貴人の出す文書で主人に代わって侍臣が書いたものを,右筆書という。右筆は,祐筆,佑筆とも書き,筆を助けるの意で,貴人発給文書の文案作成,浄書を職掌とする。…
※「右筆」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新