梶原景時(読み)カジワラカゲトキ

デジタル大辞泉 「梶原景時」の意味・読み・例文・類語

かじわら‐かげとき〔かぢはら‐〕【梶原景時】

[?~1200]鎌倉前期の武将通称、平三。石橋山の合戦源頼朝を救い、のち、侍所さむらいどころ所司となった。頼朝死後幕府に背いて討伐を受け、一族とともに戦死

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

共同通信ニュース用語解説 「梶原景時」の解説

梶原景時

梶原景時かじわら・かげとき 源頼朝みなもとのよりともの側近で、鎌倉時代黎明れいめい期を支えた武将。源氏が平氏に大敗した「石橋山の戦い」(1180年)では、敗走する頼朝を逃がしたことで知られる。源平合戦での戦術を巡り、源義経みなもとのよしつねと対立したことから、後世では悪役として語られることが多い。NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では歌舞伎役者中村獅童なかむら・しどうさんが演じた。

更新日:

出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報

精選版 日本国語大辞典 「梶原景時」の意味・読み・例文・類語

かじわら‐かげとき【梶原景時】

  1. 鎌倉初期の武将。景清の子。通称、平三。石橋山の戦いでは平氏に従ったが、源頼朝の危急を救ったことから頼朝に信任され、侍所所司となる。源義経を讒言(ざんげん)して退け、頼朝の死後も結城(ゆうき)朝光を讒言したが、かえって失脚し、追放され、駿河狐崎で戦死。正治二年(一二〇〇)没。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「梶原景時」の意味・わかりやすい解説

梶原景時 (かじわらかげとき)
生没年:?-1200(正治2)

鎌倉初期の武将。相模国鎌倉郡梶原の住人。父は景清とも景長ともいう。1180年(治承4)石橋山の戦で平家方ながら源頼朝を救う。翌年頼朝に近仕するようになり侍所所司となる。また83年(寿永2)平広常を謀殺する功を立てた。84年(元暦1)源義経らとともに上洛,木曾義仲を討ち,さらに西海へ平氏を追討して活躍。同年土肥実平とともに山陽道5ヵ国の軍政官に就き,以後播磨,美作の守護となる端緒をつかんだ。和田義盛より侍所別当の座を奪い,頼朝の意を体し御家人の非違を厳しく糾弾して将軍権力の重要な手足となった。頼朝への最大の忠誠者であり,また寵臣であったといえる。しかしそのため多くの御家人の恨みを集め,頼朝の死後99年(正治1)御家人66名の弾劾をうけて失脚した。翌年1月武田有義を将軍に擁立しようと上洛の途についたが,駿河国清見関で幕府方に襲われ狐崎で戦死した。
執筆者: 頼朝に讒言(ざんげん)をして義経を失脚させた景時については《平家物語》巻十一〈腰越〉にくわしい。その直接の原因となったのは,同巻の〈逆櫓〉や〈壇浦合戦〉における両者の激しい対立があげられる。景時には老獪な悪意のようなものが感じとれるが,政治家としてよりも武人として,あくまで正攻法で,独断専行する義経をたしなめ,一軍の将としては慎重な進退こそ必要であると説くことばに説得力がある。同じ《平家物語》巻九〈二度懸〉には,次男平次景高に向かって先駆けを戒めながらも,共に敵陣に駆け入り,嫡子景季の身を案じては,みずからの危険を省みず,2度も敵中深く入ってこれを救出するなど,子を思う父の情愛が強く表現されている。近世の浄瑠璃三浦大助紅梅靮(みうらのおおすけこうばいたづな)》(長谷川千四,文耕堂合作)は頼朝再挙のとき,忠節を尽くした三浦大助義明,畠山重忠,梶原景時を描いているが,なかでも梶原が名刀の切れ味をためす三段目切の〈石切梶原〉はとくに名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「梶原景時」の意味・わかりやすい解説

梶原景時
かじわらかげとき
(?―1200)

鎌倉初期の武将。通称は平三(へいぞう)。相模(さがみ)国(神奈川県)の豪族鎌倉氏の流。父は景清(かげきよ)(一説に景長(かげなが))、母は横山党小野孝兼(たかかね)の女(むすめ)。1180年(治承4)8月、石橋山(いしばしやま)の戦いでは平氏方の大庭景親(おおばかげちか)の手に属して参戦したが、源頼朝(よりとも)に内応しその危機を救った。また「文筆に携わらずと雖(いえど)も言語を巧みにするの士也(なり)」(『吾妻鏡(あづまかがみ)』)と評され、服属後は頼朝の信任を得、鎌倉殿(どの)(頼朝)側近の武将として活躍した。82年(寿永1)頼家(よりいえ)誕生の儀を奉行(ぶぎょう)、翌年には頼朝の密命により上総介広常(かずさのすけひろつね)を殺害、さらに平氏追討戦では軍奉行(いくさぶぎょう)として西上、この間、「逆櫓(さかろ)」の献策をめぐって源義経(よしつね)と対立を生じたといい、ついには彼を失脚に追い込んだ。84年(元暦1)播磨(はりま)、美作(みまさか)の守護に任じられ、西国にも勢力を築く一方、侍所所司(さむらいどころしょし)、厩別当(うまやべっとう)など幕府の要職につき、のちには和田義盛(よしもり)より侍所別当の職を奪い、御家人(ごけにん)統制の中心として敏腕を振るった。景時の立場は「鎌倉ノ本体ノ武士」(『愚管抄(ぐかんしょう)』)と称揚されたが、北条氏をはじめ有力御家人(ごけにん)の反感も強く、頼朝死後の99年(正治1)10月20日、ついに失脚して鎌倉を退去、翌年正月、源氏将軍の同族武田有義(ありよし)を擁立して幕府に対抗しようと西上の途中、駿河(するが)国清見関(きよみがせき)(静岡市)で阻止され、付近の狐崎(きつねがさき)に一族もろとも戦死した。

[杉橋隆夫]

『安田元久著『鎌倉幕府 その政権を担った人々』(1971・新人物往来社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「梶原景時」の解説

梶原景時

没年:正治2.1.20(1200.2.6)
生年:生年不詳
平安末・鎌倉前期の武将。相模国鎌倉郡梶原郷(鎌倉市)が本領。桓武平氏鎌倉景清の子。一説には景長の子。治承4(1180)年の石橋山の戦で大庭景親に属しながらも源頼朝の危機を救い,再起した頼朝に臣従。寿永2(1183)年には頼朝の命を受け上総広常を誅殺した。その後,源義仲や平家を追討するため西国を転戦するが,元暦1(1184)年には播磨・美作両国の惣追捕使に任ぜられて占領地の軍政に当たった。翌年の屋島の戦の際,源義経と作戦上の問題で対立,平家滅亡後,義経を頼朝に讒訴し失脚に至らせた。弁舌に巧みで京都的な教養にも富んだ景時は,頼朝から信任され,侍所所司として御家人統制に当たったが,その厳しさから御家人たちの反感を買った。また権勢欲も強く,和田義盛から侍所別当の職を借りたまま返さなかったという。正治1(1199)年,頼朝の死後組織された宿老会議のメンバーとなったが,同年,結城朝光を源頼家に讒言したことから,有力御家人66名の弾劾を受け失脚,鎌倉から追放された。その後,甲斐の武田有義を擁して謀反を企てるが,2年1月上洛の途中,駿河国(静岡県)清見関付近で在地の武士に襲撃され,一族と共に敗死した。有能な補佐役を失った頼家は,その3年後,将軍の地位を追われている。<参考文献>安田元久『鎌倉幕府―その政権を担った人々―』

(三田武繁)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

百科事典マイペディア 「梶原景時」の意味・わかりやすい解説

梶原景時【かじわらかげとき】

鎌倉初期の武将。景清あるいは景長の子という。石橋山の戦では平氏に属したが源頼朝の危機を救った。知略ある一の郎等として頼朝の信任を得,要職を歴任。平氏追討に加わったが,源義経が後白河法皇と通じるに至りこれを失脚させた。頼朝死後幕政の合議に参画した。1199年三浦義村以下有力御家人の弾劾(だんがい)を受けて鎌倉を追放され,翌年駿河で敗死。
→関連項目雀部荘侍所

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「梶原景時」の解説

梶原景時
かじわらかげとき

?~1200.1.20

鎌倉初期の武将。相模国鎌倉郡梶原郷(現,神奈川県鎌倉市)が本領。父は鎌倉景清(一説に景長)。通称平三。石橋山の戦で源頼朝の危機を救ったことや,弁舌に巧みだったことから頼朝に重用され,侍所所司として御家人の統制にあたる。1183年(寿永2)頼朝の命で上総介広常を殺害。平家追討にも従軍するが,屋島攻撃の際に源義経と作戦上の問題で対立,義経失脚の一因をつくる。84年(元暦元)には播磨・美作両国の総追捕使(そうついぶし)に任じられるが,頼朝の死後,結城朝光を源頼家に讒言(ざんげん)したことから有力御家人層の弾劾をうけて失脚。1200年(正治2)1月,謀反を企て上洛をはかるが,駿河国清見関(きよみがせき)付近(現,静岡市清水区)で在地武士の攻撃をうけ敗死。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「梶原景時」の意味・わかりやすい解説

梶原景時
かじわらかげとき

[生]?
[没]正治2(1200).1.20. 駿河,狐崎
鎌倉時代初期の相模国の武将。治承4 (1180) 年石橋山の戦いに平氏方として大庭景親に従い出陣したが,敗れて逃れる源頼朝を救い,以後頼朝に仕えた。頼朝と義経との不和が決定的となったのは,景時の中傷によってであるが,この種の行為がのち彼自身の命とりとなる。頼朝存命中は信任を得て,鎌倉幕府の侍所所司,厩別当などを歴任した。頼朝の死後,結城朝光を景時が讒言したとの風聞に,朝光は三浦義村,和田義盛らと協議して逆に景時糾弾の趣意書を提出した。このため景時は鎌倉を追放され,上洛の途中,駿河国狐崎で討たれた。歌舞伎『石切梶原』でも有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「梶原景時」の解説

梶原景時 かじわら-かげとき

?-1200 平安後期-鎌倉時代の武将。
石橋山の戦いで平氏側に属しながら源頼朝の危急をすくい,頼朝の信任をえる。源義仲や平氏の追討にくわわり,平氏滅亡後,源義経を讒訴(ざんそ)して失脚させた。侍所所司,厩(うまやの)別当などを歴任。正治(しょうじ)元年結城朝光(ゆうき-ともみつ)を讒言して御家人の弾劾(だんがい)にあい失脚。謀反をくわだて,正治2年1月20日駿河(するが)(静岡県)で一族とともに敗死した。相模(さがみ)(神奈川県)出身。通称は平三。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「梶原景時」の解説

梶原景時
かじわらかげとき

?〜1200
鎌倉初期の武将
景清の子。初め平家方に属したが,石橋山の戦い(1180)で源頼朝を救ったことから頼朝の信任を得た。侍所所司・厩別当となり,頼朝死後も有力御家人として幕政の合議に参加。性来機敏で弁舌巧みであったが,'99年結城朝光を讒してかえって有力御家人の反感をかい謀反人とされ失脚。その後武田有義を将軍に擁して幕府に対抗しようとしたが,翌年追討軍のため一族とともに討死した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の梶原景時の言及

【壇ノ浦の戦】より

…勝報に接した鎌倉の頼朝は,範頼には九州にとどまって平氏旧領の処分に当たり,義経には神器,捕虜を伴って上洛するよう命じた。こののち頼朝・義経兄弟の不和は決定的となるが,《平家物語》は,壇ノ浦決戦の先陣を梶原景時と義経が争って同士討ち寸前に及び,それを遺恨に思った景時が頼朝に讒言したのが原因だと説明している。【杉橋 隆夫】。…

【播磨国】より

…平安時代では藤原氏の所領の有年荘,美福門院領の矢野荘,東大寺領の大部(おおべ)荘などが著名である。【直木 孝次郎】
【中世】

[鎌倉時代]
 播磨は1184年(元暦1)源義経が三草山(みくさやま)の戦で平資盛を敗走させてから源氏の支配下に入り,源頼朝は梶原景時を下して播磨その他を守護させた。文治(1185‐90)ころいまの姫路付近に留守所があり,小目代が国務をとっていた。…

【源頼家】より

… 頼家は幼少より才気煥発で独断専行が多く,そのため北条氏や他の御家人の信任を得られなかったといわれる。頼家の周りには比企一族のほか梶原景時をはじめ頼家お気に入りの近習がおり,使者,手兵,遊び仲間としての役目を果たしていた。景時が追放,討滅されたのも,彼が頼家に最も近い側近で,後見でもあったためといわれる。…

※「梶原景時」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android