中尾徹夫(読み)ナカオ テツオ

20世紀日本人名事典 「中尾徹夫」の解説

中尾 徹夫
ナカオ テツオ

昭和期の電気工学者 元・日本電信電話公社理事。



生年
明治36(1903)年6月3日

没年
昭和44(1969)年2月5日

出生地
鳥取県

学歴〔年〕
早稲田大学電気工学科〔昭和2年〕卒

学位〔年〕
工学博士〔昭和25年〕

経歴
昭和2年東京逓信局に入り、早大講師を兼務。20年防衛通信施設局東部施設部長となり、施設局保全施設部長、施設局長を経て、27年電電公社理事、技師長。また日本学術会議会員を務めた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

関連語 学位 学歴

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「中尾徹夫」の解説

中尾徹夫 なかお-てつお

1903-1969 昭和時代の電気技術者。
明治36年6月3日生まれ。逓信省東京逓信局などをへて,昭和27年電電公社理事,技師長となった。昭和44年2月5日死去。65歳。鳥取県出身。早大卒。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む