学位(読み)がくい

精選版 日本国語大辞典 「学位」の意味・読み・例文・類語

がく‐い ‥ヰ【学位】

〘名〙
文部省雑誌(1875)「諸外国、大学校及び学位称号
② (degree Grade の訳語) 学術上、一定業績または能力を示した者に対し、一定の機関が審査した結果与える称号。旧制では、論文を提出し、文部大臣認可によって大学の与える博士号。現在では、博士、修士学士の三種がある。
※露団々(1889)〈幸田露伴〉一二「財産を相応にもって居る人、学位(ガクヰ)を持て居る人」
[語誌](1)中世ヨーロッパにおける大学の発生、発展とともに次第に制度化されていったもので、明治初期、欧米諸国の学位制度日本に導入された時には、「位級」「等級」などと訳されていた。
(2)①の挙例「文部省雑誌」のように当初は今でいう「学士」を指しており、明治一二年(一八七九)、東京大学三学部の学位授与式では、卒業生に学位として「学士」が与えられた。同二〇年、学位令が公布され、それによって、学位はもっぱら「博士」に限られることになった。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「学位」の意味・読み・例文・類語

がく‐い〔‐ヰ〕【学位】

学術上、一定の能力または業績を示した者に授与される称号。学士・修士と博士とがある。旧制では博士のみで、文部省の認可を受けて大学が授与していた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「学位」の意味・わかりやすい解説

学位
がくい

一定の教育課程を履修し試験に合格することによって学業を修めた者、または、学術上価値のある研究を行い論文や著書の公刊もしくは研究プロジェクトを完成した者、あるいは学術上および教育上顕著な功績ある者に、大学あるいは高度な専門教育研究機関によって与えられる称号である。例外的に、その認可機関である国家が直接に授与することもある。この定義から、学位には、修得学位earned degree(わが国の課程博士(はくし)、修士、学士)、研究学位(論文博士)、名誉学位の3種類が区分され、博士、修士、学士の学位のほか、国によって准学士や各種の中間学位などが授与される。広義には、研究学位は修得学位に含めることができる。

[金子忠史・舘 昭]

沿革

学位制度(アカデミック・デグリーacademic degree)の起源は、9世紀に早くも、イスラム教圏を中心にイヤザijazahと称する学位が、テーマ別に師匠によって個別的に授与されたことに由来すると指摘する説もあるが、定説は、ヨーロッパの中世大学の形成期にあるとされる。12世紀に修道院や本山学校における古典学の研究が起因となって発生したストゥディウム・ゲネラーレstudium generaleが、大学の淵源(えんげん)で、学生組合のボローニャ大学も、教師組合のパリ大学も、ともに教皇や皇帝から勅許を得て、キリスト教世界全体に通用する「万国教授資格」jus ubique docendiの授与権、すなわち、学位または免許licentiaを教授資格者に与える特権を有していた。したがって学位は、教師組合への加入inceptioと教授免許を保証するものであった。この学位を有する教師は、現代英語表記ではマスターmaster、ドクターdoctor、およびプロフェッサーprofessorにあたる称号でよばれ、同義語に用いられた。ドクターの指導下にある学生が、一定の段階に達すると、学頭(レクトール)から、「講読許可」を得て特殊講義を担当し、一定の試験に合格してのちバチェラーbachelorとなった。さらに個人試験に合格し、公開試験に進むことを認められた者は、現代フランス語表記ではリサンスlicenceにあたる称号でよばれ、ドクターとなるための一つの資格となった。かくして13世紀末までにバチェラー(学士)、リサンス(許士)、マスター(修士)あるいはドクター(博士)の学位の体系が確立した。

 日本の学位の起源を、直接的に近代以前に求めることはきわめて困難である。同じ大学といっても、明治以降の欧米風のユニバーシティuniversityを大学と公称して、今日の大学の概念に定着したものと、それ以前の中国古代の大学にその源流が求められる上代の大学寮を起点とする大学の概念や、江戸時代の昌平黌(しょうへいこう)などと趣(おもむき)を異にする。確かに、最高の学術的な教育機関という意味では相通ずるものがあるが、その起源や意義および本質は異なる。すなわち、唐の律令(りつれい/りつりょう)制度の全面的な移入という形で、国子監の制度(晋(しん)の武帝276年設立)を模倣した大学寮は、儒教主義を基調とする官吏養成機関であり、かつ官庁としての性格をもっていた。教官の名称に博士(はかせ)のことばがみられるが、これは官職としての地位を示し、学位の性格をもつものではなかった。以後、明治の学位制度確立まで、ヨーロッパ的な意味での学位制度の発達はみられなかったと考えられる。

[金子忠史・舘 昭]

旧制学位制度

まず旧制学位制度の端緒となったのは、1872年(明治5)制定の「学制」に規定された5段階の学士の称号および翌1873年改定の博士(はくし)、学士、得業士の三等の官立学校教員の称号である。1878年に文部省より東京大学に学位授与の権を与える旨の通達があり、1877年の卒業生にさかのぼって、法・理・医の3学部の学生92名に最初の学位として学士号が授与された。得業士、博士も学位とされたが、適用されなかった。1887年の学位令によって、博士および大博士の二等とし、学士は学位外称号となり、得業士は廃止された。もっとも国際的な定義からすれば、この後の学士も「学位」ということができる。博士は、大学院に入って定期の試験を受けた者、またはこれと同等以上の学力ある者に、帝国大学評議会の議を経て授けられ、大博士は、博士のなかから選考して学問上とくに功績ある者に閣議を経て授けられるものとし、いずれも授与権者は文部大臣であった。1898年の学位令改正で廃止されるまで、大博士は適用されることはなかった。1918年(大正7)の大学令では、官立のほか公立および私立の大学が認められた。さらに1920年の学位令によって学位授与権は各大学にゆだねられ、博士の学位の種類や審査手続は各大学で定めることとし、学位論文の広義の解釈の採択と論文の一定期間内の印刷公刊を義務づけた。この学位令は、旧制大学研究科の存続した1962年(昭和37)3月まで、学校教育法による新制学位規則と並行して適用された。

 このように、近代の博士(はくし)は欧米のドクター学位を模してつくられたが、その名称に律令制からくる博士(はかせ)の名称を用いたことから、「末は博士か大臣か」ということばに象徴されるように、碩学(せきがく)泰斗の名誉的な称号という意識が生まれ、今日に至る学位制度混乱の原因をつくった。

[金子忠史・舘 昭]

現行の学位制度

第二次世界大戦後、学制改革による新制大学が発足し、学位制度も変わった。1947年(昭和22)制定の学校教育法、大学院基準、1953年の学位規則によって、新学位制度の骨格が与えられ、さらに1974年の大学院設置基準の制定などによって現行制度は形づくられてきた。旧制度では、大学院(研究科)の設置が全大学に必置であったのに対し、新制度では大学院を置かない大学の設置が認められ、大学院設置基準によると、大学院には修士課程および博士課程を併せ置くか、またはそのいずれかを置くものとした。修士課程は修業年限を2年とし、広い視野にたって精深な学識を授け、専攻分野における研究能力または高度の専門性を要する職業などに必要な高度の能力を養うことを目的としている。修士課程の修了要件は、2年以上の在学、30単位以上の修得、当該大学院の行う修士論文の審査および試験の合格、または優れた研究業績をあげた者は1年以上の在学で足りるとし、修了した者に修士の学位が授与される。博士課程の標準修業年限は5年とし、専攻分野について研究者として自立して研究活動を行い、またはその他の高度かつ専門的な業務に従事するに必要な研究能力およびその基礎となる豊かな学識を養うことを目的としている。博士課程は、前期2年および後期3年の課程に区分するものと、この区分を設けない5年一貫制とすることもできるとした。博士課程修了要件は、5年以上の在学、30単位以上の修得、当該大学院の行う博士論文の審査および試験に合格、または優れた研究業績をあげた者は3年以上の在学で足りるとし、修了した者に博士の学位が授与される。このほかに、5年制博士課程の前期2年修了者で、修士課程の修了要件を満たした者に修士号が、また、博士課程を修了した者と同等以上の学力を有し、大学院の行う博士論文審査に合格した者に博士号(論文博士)が授与される。学位規則はさらに、博士の学位授与後3か月以内に、その論文の内容の要旨および論文審査の結果の要旨の公表の義務を大学に、また博士号取得後1か年以内に、その論文の、またはその内容要約の印刷公表義務を取得者に課している。

 臨時教育審議会(臨教審)の1986年の第二次答申に盛られた、高等教育機関の多様な発展の提案が基礎となって、以後大学審議会は、これらについて具体的な審議を重ね、1991年(平成3)2月に「大学教育の改善について」および「学位授与機関の創設について」の最終答申を行った。同年には国立学校設置法および学校教育法の一部が改正され、学士の称号を学位とすること、論文博士の根拠を法律に置くこと、短期大学および高等専門学校卒業者に準学士号を授与することなどとともに、学位の授与権者に学位授与機構が加えられた。これにより、同年7月には学位授与機構が発足し、短期大学、高等専門学校の卒業生などでさらに大学の科目等履修生として学修を積んだ者、および各省庁の大学校認定課程修了者に対して、学位授与の審査を行った。

[金子忠史・舘 昭]

 2000年(平成12)4月、学位授与機構は学位授与に加えて教育機関評価の業務も行うこととなり、大学評価・学位授与機構へと改組。2004年4月には独立行政法人化された。さらに2016年4月、大学の教育・研究活動と経営改革支援とを一体的に行うことを目的として国立大学財務・経営センターと統合し、大学改革支援・学位授与機構となった。

[編集部 2017年7月19日]

各国の学位制度

アメリカ

学位には、二年制短期大学卒の準学士(Associate)、四年制大学の学士(Bachelor)、大学院1年以上の修士(Master; M.A.; M.S.; M.B.Aなど)、同3年以上の博士(Doctor; Ph.D.など)、学部とあわせて6年以上の第一専門職学位(Doctor of Medicine; Doctor of Lawなど)の基礎的な種別のもとにスペシャリストSpecialistやエンジニアEngineerなどの各種の中間学位がある。学位審査・授与機関は、各大学、および近年は大学の連合体が加わっている。アメリカでは、学位の概念は、単に研究者の称号としてではなく、高等教育機関で養われる高度な職業能力を表す称号として、重要な社会的機能を担っている。

[金子忠史・舘 昭]

イギリス

学位には、3、4年の大学の学士(普通と優等の2種)、大学院1年の修士、大学院3年以上の博士、および著作・論文の審査で授与される上級博士Higher Doctoratesがある。学位授与機関は各大学以外に全国学位評議会(CNAA)がありポリテクニック、教育カレッジ、継続教育カレッジの卒業生の学位認定を行っていたが、1993年にポリテクニックが大学に昇格したのを機に廃止された。

[金子忠史・舘 昭]

フランス

大学のほか、グランゼコールで学位が授与される。大学では、入学後2年の第1期課程修了者に大学一般教育修了ディプロムDiplôme、それに続く第2期課程最低1年での許士(リサンスLicence)が授与され、許士取得後1年以上で取得できる修士(メトリーズMaîtrise)があり、それぞれ準学士、学士、修士に該当すると考えられる。これより上の第3期課程では、まず研究深化ディプロムDiplôme d'Etude Approfondieがあり、原則として1年で取得できる。博士号は、このディプロムの取得後、3~5年で論文を提出して、口頭試問に合格した者に授与される。また、グランゼコールでは、おもに英語のエンジニアにあたるアンジェニウールIngénieurが授与される。

[金子忠史・舘 昭]

ドイツ

大学の学位には、得業士Diplom、修士Magister、博士Doktorがある。大学生は、医師、教師などの特定の専門職分野では州試験Staatsexamenの合格が卒業になるが、ほかの分野では大学の授与する得業士または修士の学位を得る。両者はともにその取得に4年以上を要する同レベルの学位であり、歴史的には前者が工学、後者が人文学で用いられたが、現在で大きな違いはなくなっている。さらに上級の学位に博士があるが、博士試験を受験するには4~5年の該当分野での学習と、1年程度の該当機関での在籍を課され、通常はその完成に3年を要する博士論文を完成していなければならない。

[金子忠史・舘 昭]

『H・ラシュドール著、横尾壮英訳『大学の起源』(1968・東洋館出版社)』『大久保利謙著『日本の大学』復刻版(1981・日本図書センター)』『文部省大臣官房調査統計課『教育指標の国際比較』(1981年版)』『B.Clark & G.NeaveThe Encyclopedia of Higher Education(1992, Pergamon Press, UK.USA.KOREA.JAPAN)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「学位」の意味・わかりやすい解説

学位【がくい】

学術上の能力について所定の資格を認定するための称号。日本では,旧学位令(1887年)に代わる新学位令(1920年)に基づく博士があったが(1962年3月で授与終了),戦後の学制改革で学校教育法の規定に基づき博士修士の2種に改められ,大学院を置く大学が授与することになった。その後1991年の学位規則(1953年)など改正により,従来たんなる称号であった学士も学位の一種とされ,短期大学および高等専門学校の卒業者は準学士の称号が認められた。また〈科目等修生制度〉が創設されて,規定の科目単位数を取得した者には学位授与機構から学士学位が与えられることになった。
→関連項目大学審議会

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「学位」の意味・わかりやすい解説

学位
がくい

専門の学問分野における卓越した能力や業績に対して与えられる称号。起源は 13世紀ヨーロッパにさかのぼる。当時は,バチェラー Bachelorが大学での研究生活の第一段階を示しその所有者は教授を許されるライセンシエート Licentiate,さらに教師ギルド加入を認められ,したがって大学教授の資格証明にもなるマスター Masterかドクター Doctorに進む資格を与えられた。日本では 1887年に学位令が定められ,博士,大博士の2級,法・医・工・文・理学の5種類とされた。 98年大博士を廃し,農学など4種類が加えられた。 1920年,従来文部大臣が授与したものを,授与および種類の決定は文部大臣の認可を経て各大学が行うことに改められた。学校教育法に基づく 53年の学位規則により定められた学位は博士と修士の2つ。博士は独創的研究により学術文化に寄与し専攻学問分野での研究指導力を有する者に,修士は専攻学問分野で精深な学識と研究能力を有する者に,大学院をおく大学が授与するものとされている。なお 91年に改正された新しい学位規則により,明治以来初めて学士が単なる称号から正規の学位として認められることになった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「学位」の意味・わかりやすい解説

がくい【学位】

専門的な学問を修得したこと,あるいは学術上の創造的業績をあげたことを証明するために,大学または国家が与える称号。日本では学士,修士,博士(はくし)の三つがある。
[沿革]
 博士をはじめとする学位制度の起源は中世ヨーロッパの大学にある。しかし,たとえば日本の博士学位の起源は,少なくともその名称からいえば,唐の制度にならった古代大学寮の博士(はかせ)制度にある。つまり学位制度は,ヨーロッパ系と,中国系とに二分される。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

世界大百科事典内の学位の言及

【学士】より

…大学卒業者に与えられる学位。新制大学発足時は24種,旧制大学時代は12種であった。…

【大学】より

…〈大学〉をさすuniversity,〈教師〉をさすmasterなどの現代語は,本来は単に〈団体〉〈親方〉というギルドの用語であった。〈12世紀ルネサンス〉とも呼ばれる12世紀の知的高揚のもとで,都市には多くの教師・学生が集まり,私塾をおこして教育活動を行っていたが,彼らはしだいに,一般の手工業者の同職組合にならってギルドを形成し,聖俗の外部権力に対して自己の特権を確立するよう闘争しつつ,内部では,共通のカリキュラムを定め所定の修了者には学位を認可するようになった。カリキュラムと学位制度に支えられた教育機関と,学徒の人的団体としてのギルドとが結合したところに,過去に類例をみない,そして現代にまで連続する〈大学〉という新しい教育組織が成立したといえる。…

※「学位」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

アルツハイマー

[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...

アルツハイマーの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android