中山新田村(読み)なかやましんでんむら

日本歴史地名大系 「中山新田村」の解説

中山新田村
なかやましんでんむら

[現在地名]遊佐町直世すぐせ

樽川新田たるがわしんでん村の東にあり、洗沢あらいざわ川右岸に位置する。山崎高橋家代記(飽海郡誌)に、当村は寛文二年(一六六二)の開発とある。村名は草分が杉沢すぎさわ中山なかやまから移転したことに由来するとされる。貞享年間(一六八四―八八)の村組付(同書)では高四四石余。享和三年(一八〇三)には家数二三・人数一〇〇(「村数家数人高控帳」斎藤文書)庄内要覧によれば免四ツ五分四厘、家数二四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む