主題資料専門家(読み)しゅだいしりょうせんもんか(その他表記)subject bibliographer; subject librarian

図書館情報学用語辞典 第5版 「主題資料専門家」の解説

主題資料専門家

特定主題や学問分野の専門的知識を持つ図書館員で,その主題領域の資料選択と評価に責任を持つ.「サブジェクトライブラリアン」とも呼ばれる.大学図書館や大規模公共図書館で主題部門制を採用している場合,資料形態にかかわらず,その特定主題の資料管理,閲覧貸出からレファレンスサービスなどを一元的に行う主題専門図書館員を指す.米国の大規模図書館では主題専門制が発達している.日本では,都道府県立等の大規模公共図書館においては第二次大戦後に,また,大規模大学図書館においては1980年代以降に主題部門制が採用されることもあったが,主題資料専門家を制度的に配置するには至っていない.

出典 図書館情報学用語辞典 第4版図書館情報学用語辞典 第5版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む