久慈地下水族科学館もぐらんぴあ

デジタル大辞泉プラス の解説

久慈地下水族科学館もぐらんぴあ

岩手県久慈市にある複合レジャー施設。久慈地下水族科学館と石油文化ホール、企画展示室、屋上天望台などの施設からなる。1994年、国の石油備蓄基地の作業坑を利用した地下水族館と、体験型科学館の石油文化センターを備えた複合施設「もぐらんぴあ」としてオープン。水族館には約200種・2000匹の魚介類を展示し、みなオアシスにも指定されたが、2011年の東日本大震災で全壊、営業休止となる。その後、市内の空き店舗を利用し「もぐらんぴあ まちなか水族館」として仮営業を開始。2016年4月には旧所在地に再建された「もぐらんぴあ」での営業を再開した。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む