ミナ

デジタル大辞泉 「ミナ」の意味・読み・例文・類語

ミナ(Mina)

サウジアラビア中西部、イスラム教の聖地メッカの東約5キロメートルにある谷。メッカとアラファト山の間に位置する。メッカに訪れた巡礼者が巡礼月の10日にミナに集まり、七つの石を拾って、ジャムラーとよばれる大きな壁に向かって投げるという最後儀式が行われる。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「ミナ」の解説

みな

生年生没年不詳
幕末期,武州多摩郡上川原村(昭島市)における,所持地不正利用,年貢賦課不正にかかわる訴訟「運平・みな一件」の中心人物。出身村不明。村役人組合のものを相手取り,弘化2(1845)年から嘉永6(1853)年まで足かけ9年間の訴訟を示談成立まで,当初は上川原村の夫運平と共に,夫病死後はみなが主体となって闘った。女性がこのような訴訟の主体となること自体注目されるが,このような行為をとりつづけることができたのは,みなが村外者ゆえに,村の共同体的諸束縛にとらわれなかったこと,19世紀半ばという時代状況にも基因している。<参考文献>菅野則子「女と村と家」(『地方史研究』226号),『昭島市史』7編

(菅野則子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「ミナ」の解説

みな

?-1863 幕末の女性。
武蔵(むさし)多摩郡(東京都)上川原村の農民,運平の妻。名主義兄を相手どり,所有地小作料の横領,不正課税などで弘化(こうか)2年(1845)より夫とともに訴訟をおこす(運平・みな一件)。夫の没後もたたかいつづけ,嘉永(かえい)6年(1853)の示談成立後も村の支配層をなやませた。文久3年死去。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のミナの言及

【度量衡】より

…小麦180粒の質量で決めた単位の呼名は,シェケルshekel,シクルsicle,シクルスsiclusなどと地域により異なり(聖書の邦訳ではシケル),実体も8~11gほどの幅を示していた。そして,このシェケルの倍量としてタレントtalent,ミナmina(またはミネmine)という単位が使われたが,近代西欧の衡であるポンドやキログラムも,どこかでミナの跡を引いているといわれる。それはともかくとして,イギリスの伝統的な単位グレインgrain(日本ではグレン,ゲレーンともいう)は文字どおり穀粒によるものであり,古代インドの衡の一つであるグーニャguñjaも,ある種の豆(一説ではトウアズキabrus precatorius)の種子によるものと解されている。…

※「ミナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android