久田家(読み)ひさだけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「久田家」の意味・わかりやすい解説

久田家
ひさだけ

茶道流儀の一つで、表千家に属する茶家(ちゃけ)。初代久田宗栄(そうえい)(1559―1624)は千利休(せんのりきゅう)の妹を母として生まれ、利休に茶を学んだといわれる。2代宗利(そうり)(1610―85)は千家3世宗旦(そうたん)の娘くれを妻としている。3代宗全(そうぜん)(1647―1707)は、宗全籠(かご)の好みが知られている。宗全の長子勘太郎は表千家6世覚々斎原叟(げんそう)となり、そのため二男宗也(そうや)(1681―1744)が4代を継承している。宗也のあと、長男宗玄(1709―65)は分家して京都両替町に住し、久田流を称した(両替町久田家)。二男宗悦は久田家を継承して5代となり(高倉久田家)、現在12代宗也に至っている。一方、両替町久田家は宗玄のあと宗渓、宗参と続き、15代宗豊に至っている。

[筒井紘一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む