


に作り、〔説文〕一上に「美玉なり」とする。〔書、
典〕「
(せんき)玉衡(ぎよくかう)を在(あき)らかにす」を、漢以後は多く「
玉衡」に作る。
玉衡は渾天儀、また北斗七星をいう。
・
ヨキタマ
字条参照。
花▶・
瑰▶・
蓋▶・
▶・
穹▶・
玉▶・
閨▶・
室▶・
珠▶・
除▶・
霄▶・
枢▶・
台▶・
図▶・
弁▶
・玖
・枢
・仙
・瑶



(しゆん)に従う字である。〔説文〕一上に「美玉なり」とし、「春秋傳に曰く、
弁玉纓」と〔左伝〕の文を引く。いま〔左伝、僖二十八年〕に「瓊弁(けいべん)玉纓」に作る。〔書、
典〕に「
(せんき)玉衡を在(あき)らかにして、以て七
を齊ふ」とあり、「
玉衡」とは渾天儀をいう。
(せん)に作る。
立〕
タマ 〔字鏡集〕
・
ヨキタマ
字条参照。
▶・
▶・
宮▶・
玉▶・
珠▶・
族▶・
▶・
図▶・
弁▶
(扇)(せん)。古い字書に見えず。〔旧五代史、唐郭崇韜伝〕「嘗(かつ)て從容として(魏王)繼
に白(まう)して曰く、~宜しく盡(ことごと)く宦官を去り、士族を優禮すべし。唯だに閹寺(宦官)を
斥(そせき)するのみならず、
馬にも復(ま)た乘るべからず」とあり、〔新五代史〕に字を
に作る。樹の主根を截(き)る栽培法をもいう。出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
アジアで初めてノーベル経済学賞を受賞したインドの経済・倫理学者。ベンガル州のシャンティニケタンに生まれる。少年時代に300万人の死者を出したベンガル大飢饉(ききん)に遭遇し、これが経済学を志すきっかけとなった。1953年にカルカッタ大学卒業後、イギリスのケンブリッジ大学で1959年に博士号を取得。ジャダプール大学、デリー大学、ロンドン・スクール・オブ・エコノミックス、オックスフォード大学、ハーバード大学などの教授を歴任し、1998年からケンブリッジ大学トリニティカレッジ学寮長、2004年にハーバード大学に復帰する。貧困や福祉に関して経済学と倫理学の両面から研究し、道徳哲学としての経済学の樹立を目ざす。開発経済学の分野で豊かさを示す指標の作成などにも貢献した。1998年のノーベル賞受賞理由は「所得分配の不平等にかかわる理論や、貧困と飢餓に関する研究についての貢献」である。
自他ともに認めているように、センの幅広い研究の出発点であり、核心をなすのが厚生経済学とK・J・アロー(1972年にノーベル経済学賞受賞)以来の社会的選択の理論であり、それらを他の分野にまで拡張・発展させ、厚生経済学を装いを新たに復権させた功績は大きい。経済学の主流である新古典派経済学への批判を展開し、厚生経済学の効率市場主義の限界を指摘する。経済学の倫理的側面を取り上げ、自由と権利を重視する福祉の経済学の礎(いしずえ)を築いた。おもな著書に1970年の『Collective Choice and Social Welfare』(『集合的選択と社会的厚生』)、1973年の『On Economic Inequality』(『不平等の経済学』)、1981年の『Poverty and Famines』(『貧困と飢饉』)がある。開発途上国の貧困に関する実証研究でも有名で、インド、バングラデシュ、エチオピアなどで現地調査を実施する。経済成長よりも人々の選択の自由度を重視する「潜在能力アプローチ」は国連開発計画(UNDP)の理論的支柱となり、途上国支援に多大な影響を与えている。2002年に、東京大学初の名誉博士号を贈られた。
[金子邦彦]
『志田基与師監訳『集合的選択と社会的厚生』(2000・勁草書房)』▽『鈴村興太郎・須賀晃一訳『不平等の経済学』(2000・東洋経済新報社)』▽『黒崎卓・山崎幸治訳『貧困と飢饉』(2000・岩波書店)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…餌を使うものが多いが,移動経路を知って仕掛けたり,産卵床(イカ籠),生息場所(蛸壺)を提供したりするものもある。せん,筌(うけ),どう,もんどりなどはおもに河川・湖沼で用いられる。アナゴ筒,蛸壺,イカ籠,エビ・カニ籠などは簡単な構造であるが実用性の高い漁具である。…
※「セン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...