表千家(読み)オモテセンケ

デジタル大辞泉 「表千家」の意味・読み・例文・類語

おもて‐せんけ【表千家】

千家流茶道分派の一。元伯宗旦三男江岑こうしん宗左を開祖とする。表流。表。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「表千家」の意味・読み・例文・類語

おもて‐せんけ【表千家】

  1. 〘 名詞 〙 千宗左の創始した茶道の流派。宗左は利休の孫、宗旦の三男。宗左が利休伝来の不審庵に住んだところから利休の正統を継いだとして生まれた名称。形式、作法を重んずる。表流。表。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「表千家」の意味・わかりやすい解説

表千家
おもてせんけ

千利休(せんのりきゅう)を祖とする茶道の流派の一つ。裏千家武者小路千家(むしゃのこうじせんけ)とともに三千家とよばれている。「不審庵(ふしんあん)」の名で通称される。1591年(天正19)利休切腹のあと千家は断絶し、長男の眠翁道安(どうあん)(1546―1607)は飛騨(ひだ)(岐阜県)か阿波(あわ)(徳島県)にかくまわれたといわれている。一方、養嗣子(ようしし)の少庵宗淳(そうじゅん)(1546―1614)は、利休の娘亀女と結婚して子をもうけていたが、母宗恩(そうおん)が利休の後妻となるに及んで、夫婦ともども千家に入った。しかし利休切腹と同時に会津若松の蒲生氏郷(がもううじさと)に預けられた。その後数年を経て、秀吉より千家再興が許され、京都に戻ってきた少庵は本法寺前の屋敷に落ち着き、千家2世を継承した。少庵はここに色付九間之書院残月亭(ざんげつてい)と不審庵の茶席を建てた。不審庵とは利休の別号であるが、少庵もこの号を名のっていたと思われる。しかし少庵はまもなく子の宗旦(そうたん)(1578―1658)に千家を譲り、洛西(らくせい)西芳寺(さいほうじ)の湘南亭(しょうなんてい)に隠棲(いんせい)したと伝えるが確証は得がたい。

 千家3世を継いだ宗旦は、10代のなかばには長男宗拙(そうせつ)(?―1652)と次男一翁宗守(いちおうそうしゅ)(1593―1675)の2人をもうけていたが、その後、後水尾院(ごみずのおいん)の中宮東福門院の女房であった宗見(そうけん)を後妻として迎え、三男江岑宗左(こうしんそうさ)、久田宗利(ひさだそうり)の妻となったくれ女、そして四男仙叟宗室(せんそうそうしつ)をもうけている。かくして宗旦が71歳になった1648年(慶安1)に、不審庵を江岑に譲り、同所の北に今日庵(こんにちあん)を建てて末子仙叟とともに移り住んだ。その後、次男宗守が官休庵を建て、千家は3家に分かれるようになったのである。

 不審庵を譲られた江岑宗左(1619―1672)は表千家4世となり、堪笑軒、逢源斎(ほうげんさい)と号した。それより以前1642年(寛永19)には、紀州徳川家に仕え、茶道役となっている。江岑は藩主より系譜や由緒書を求められ、『千家由緒書』を献上している。また父宗旦の説話を集めた『江岑夏書(こうしんげがき)』を1663年(寛文3)に書き終えている。5世随流斎(ずいりゅうさい)宗佐(1660―1701)は、宗旦の娘くれと久田宗利との間に生まれたが、寛文(かんぶん)の初めごろ表千家に迎えられ、宗巴(そうは)と称し、良休と号している。

 6世覚々斎(かくかくさい)原叟宗左(げんそうそうさ)(1678―1730)は、久田宗全の子として生まれたが、12歳のころ随流斎の養子となり、表千家を継いだ。しかし若くして養父を亡くしたため、80歳で健在であった叔父藤村庸軒(ようけん)の薫陶を受け、父祖以来の紀州家に仕えた。藩主頼方(よりかた)はわび茶を好んで原叟を師として学び、やがて吉宗(よしむね)と改め8代将軍となってからも、原叟が江戸へ下ったおりに唐津茶碗(からつちゃわん)を与えるほどであった。この茶碗は桑原茶碗(くわはらちゃわん)といい、表千家の家宝となっている。原叟は内室秋との間に3子をもうけており、長子如心斎は表千家を継ぎ、次男宗乾(そうけん)と三男一燈は裏千家の養子となっている。門下に江州(滋賀県)彦根の町田秋波、芸州侯の茶道役三谷宗鎮(みたにそうちん)、堀内仙鶴(ほりのうちせんかく)、松尾宗二(まつおそうじ)、伊丹宗朝(いたみそうちょう)などがある。

 7世如心斎宗左(1706―1751)は天然(てんねん)とも別号する。如心の斎号は紀州侯より賜ったものである。如心は当時の茶の湯に新風を入れるため、弟の一燈宗室をはじめ、経済的援助を受けていた三井八郎右衛門(みついはちろうえもん)、川上不白(かわかみふはく)、大徳寺の無学和尚(おしょう)、塗師(ぬし)中村宗哲、堀内宗心などと協議して七事式(しちじしき)を制定した。8世啐啄斎(そったくさい)宗左(1744―1808)のときに、天明(てんめい)の大火によって建物のすべてを焼失したが、その年のうちに再興し、利休二百回忌の茶会を催している。以後9世了々斎(りょうりょうさい)宗左(1775―1825)、10世吸江斎(きゅうこうさい)宗左(1788―1860)、11世碌々斎(ろくろくさい)宗左(1837―1910)、12世惺斎(せいさい)宗左(1865―1937)、13世即中斎(そくちゅうさい)宗左(1901―1979)と続き、現在而妙斎(じみょうさい)宗左(1938― )が京都市上京(かみぎょう)区の不審庵で14世家元を継承している。

[筒井紘一]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「表千家」の解説

表千家
おもてせんけ

江戸初期にわかれた茶道三千家(さんせんけ)の一つ。千利休の建立した茶室不審庵(ふしんあん)を,2世千少庵(しょうあん)をへて3世を千宗旦(そうたん)から三男江岑宗左(こうしんそうさ)が譲られて不審庵4世を唱えたのに始まる。豊臣秀吉・徳川家康からうけた土地の表屋敷の茶室不審庵を継承したのでこの名がある。4世宗左から幕末に至るまで,紀伊徳川家の茶頭(さどう)を勤め,その庇護のもとにあった。利休を1世とし現14世而妙斎(じみょうさい)宗左に至るまで,家元を継承。なかでも江戸中期の6世覚々斎原叟(げんそう)は,大坂の鴻池善右衛門や和泉屋吉左衛門らの富豪の支持をえて隆盛に導いた。7世如心斎天然宗左は,それまでの形式主義的な茶事に遊戯性をとりいれた「千家七事式(しちじしき)」を数人の高弟とともに考案。これは茶事を多人数で楽しめたことから民衆にうけいれられ,流派を不動のものとした。現在は京都市上京区に所在。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「表千家」の意味・わかりやすい解説

表千家
おもてせんけ

茶道千家の家系,三千家の一つ。千宗旦の子のうち,利休の建てた茶室不審庵を継いだ江岑 (こうしん) 宗左に始る。1世利休,2世少庵,3世宗旦,4世宗左となり,以後現在まで継承。裏千家に対していう。江岑の兄の一翁宗守は京都の武者小路に官休庵を建てたので武者小路千家,弟の仙叟宗室は今日庵を譲られて裏千家と呼ばれ,三千家とする。庵号を不審庵という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の表千家の言及

【表千家流】より

…その後,宗旦は不審庵を中心とする本法寺前町の屋敷を三男江岑(こうしん)宗左に譲り,北裏に今日庵(裏千家)を建て,四男仙叟(せんそう)宗室とともに移り住んだ。ここに表千家と裏千家が成立した。のち宗旦の次男一翁宗守が官休庵を起して武者小路千家流を称し,三千家が成立した。…

【不審庵】より

…表千家を代表する茶室で表千家邸内(京都市上京区)に所在。また表千家流家元の庵号として呼ばれる。…

※「表千家」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android