久留町(読み)つじくるちよう

日本歴史地名大系 「久留町」の解説

久留町
つじくるちよう

[現在地名]伊勢市辻久留一―三丁目・辻久留町

二俣ふたまた町の西にある。「五鈴遺響」の辻町の項に「中野ノ東ニアリ、久留ト中野ノ路ノ二岐ニアリ、故ニ辻ト称ス、久留ト隷シテ一坊ナリ、方俗辻久留町ト称ス」とあり、辻町と久留町が本来であったらしい。寛永二〇年(一六四三)の内外宮領図(神宮文庫蔵)裏書によれば、久留は家数一二一、人数四〇六、辻は家数五八、人数二四九。「旧蹟聞書」に「久留町ニ上地殿世古ト云処アリ、古昔此処ニ上地源左衛門ト云人アリテ三方二十四家ト云」とある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大河内 境内

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む