乙連郷(読み)おとつれごう

日本歴史地名大系 「乙連郷」の解説

乙連郷
おとつれごう

一五世紀中頃の大般若経奥書(熊野神社蔵)に「宇都宮東真壁庄乙連中里」とみえ、大内おおうち庄内箕輪みのわ寺の大般若経を亮慶が当地で書写した。永正九年(一五一二)九月一一日、芳賀高孝は伯父花隠(養父芳賀景高)供養のため、郷内の如意院給分を宇都宮成高じようこう寺に寄進している(「芳賀高孝寄進状写」寺社古状)。同一一年一二月にも高孝は道春(芳賀景高)の供養のため、郷内の如意院給分を寄進したうえ、宇都宮社の頭役と流鏑馬銭を除き諸公事を停止している(「芳賀高孝諸公事免許状写」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大内 遺跡

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む