乙連郷(読み)おとつれごう

日本歴史地名大系 「乙連郷」の解説

乙連郷
おとつれごう

一五世紀中頃の大般若経奥書(熊野神社蔵)に「宇都宮東真壁庄乙連中里」とみえ、大内おおうち庄内箕輪みのわ寺の大般若経を亮慶が当地で書写した。永正九年(一五一二)九月一一日、芳賀高孝は伯父花隠(養父芳賀景高)供養のため、郷内の如意院給分を宇都宮成高じようこう寺に寄進している(「芳賀高孝寄進状写」寺社古状)。同一一年一二月にも高孝は道春(芳賀景高)の供養のため、郷内の如意院給分を寄進したうえ、宇都宮社の頭役と流鏑馬銭を除き諸公事を停止している(「芳賀高孝諸公事免許状写」同書)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 大内 遺跡

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む