大内(読み)オオウチ

デジタル大辞泉 「大内」の意味・読み・例文・類語

おおうち【大内】[姓氏]

姓氏の一。
[補説]「大内」姓の人物
大内青巒おおうちせいらん
大内兵衛おおうちひょうえ
大内義興おおうちよしおき
大内義隆おおうちよしたか
大内義弘おおうちよしひろ

だい‐だい【大内】

《古くは「たいだい」とも》「大内裏だいだいり」の略。おおうち。
「―の旧跡、神祇官の前なる樗の木に」〈太平記・九〉

おお‐うち〔おほ‐〕【大内】

皇居。内裏。天皇の御所。大内山

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「大内」の意味・読み・例文・類語

おお‐うちおほ‥【大内】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 皇居の異称。内裏。禁中。宮中。大内山。
    1. [初出の実例]「天王、昆支王の五(いつとり)の子の中に第二(ふたりにあたる)末多王の年幼(わか)く聰明(さと)きを以て勅して内裏 大内 に喚(め)す」(出典:日本書紀(720)雄略二三年四月(前田本訓))
  3. 貴族の邸宅。
    1. [初出の実例]「傾城とやらくるわとやら大内にはめづらしき、三味線の一曲を常常のお望故」(出典:浄瑠璃・嫗山姥(1712頃)二)
  4. おおうちびな(大内雛)」の略。
    1. [初出の実例]「白酒の無い大内は玉の汗」(出典:雑俳・柳多留‐二三(1789))
  5. 入口がせまく、内の広いこと。
    1. [初出の実例]「吾は狭き地と謂(おも)ひしに、此は乃ち大内(おほうち)なるかも」(出典:播磨風土記(715頃)揖保)

だい‐だい【大内】

  1. 〘 名詞 〙 ( 古くは「たいだい」か ) 「だいだいり(大内裏)」の略。〔色葉字類抄(1177‐81)〕
    1. [初出の実例]「大内(タイダイ)の旧跡、神祇官の前なる、樗木にぞ留りける」(出典:太平記(14C後)九)

おおちおほち【大内】

  1. 香川県の東端にあった郡。明治三二年(一八九九)寒川(さんがわ)郡と合併して大川郡となる。

おおうちおほうち【大内】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大内」の意味・わかりやすい解説

大内(香川県)
おおち

香川県東部、大川郡にあった旧町名(大内町(ちょう))。現在は東かがわ市の北西部を占める一地区。1954年(昭和29)誉水(よみず)村、丹生(にぶ)村が合併して町制施行。1955年播磨灘(はりまなだ)に臨む三本松町と合併。2003年(平成15)引田(ひけた)町、白鳥(しろとり)町と合併し、市制施行して東かがわ市となる。旧大内町は与田川、番屋川が流れ、三本松は讃岐(さぬき)三白(綿、塩、砂糖)の一つである砂糖の集散地、積出し港として発展。東讃の中心となり、紡績、製薬、窯業、手袋製造が盛んである。JR高徳線と国道11号が通り、高松自動車道の白鳥大内インターチェンジがある。絹島および丸亀島の海岸に発達する柱状節理は国の天然記念物。また与田寺、水主(みずし)神社、中世末期の虎丸(とらまる)城跡などの文化財も多い。

[新見 治]

『『誉水村誌』(1972・同書編集委員会)』『『大内町史』全2冊(1985・大内町)』


大内(秋田県)
おおうち

秋田県南西部、由利郡(ゆり)にあった旧町名(大内町(まち))。現在は由利本荘(ほんじょう)市の北東部を占める地域。旧大内町は、1970年(昭和45)町制施行。2005年(平成17)本荘市および矢島(やしま)、岩城(いわき)、由利、西目(にしめ)、鳥海(ちょうかい)、東由利の6町と合併して、由利本荘市となった。JR羽越本線と国道105号が通じる。笹森(ささもり)丘陵に位置し、子吉(こよし)川の支流芋(いも)川が町内を蛇行し、その流域で米作主体の農業が行われる。大内メロンを特産し、黒和牛の大内牛は京都方面へ出荷される。江戸時代は亀田(かめだ)藩領であった。芋川上流に藩政中期に発見されたという滝温泉がある。

[宮崎禮次郎]

『『大内村郷土誌』(1968・大内村)』『『大内町史』(1990・大内町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大内」の意味・わかりやすい解説

大内[町]【おおうち】

秋田県南西部,由利郡の旧町。1970年町制。旧本荘市に隣接し,山林が広い。ササニシキなどの米を産するほか,電子素材などの工場もある。主集落は西端の岩谷(いわや)で,羽越本線が通じる。2005年3月本荘市,由利郡矢島町,岩城町,由利町,西目町,鳥海町,東由利町と合併し市制,由利本荘市となる。181.71km2。9788人(2003)。

大内[町]【おおち】

香川県東部,大川郡の旧町。主集落は高徳線が通じる三本松で,多くの手袋工場がある。製薬,機械などの企業も立地。絹島および丸亀島(天然記念物)がある。2003年4月,引田町,白鳥町と合併して東かがわ市となる。34.42km2。1万6161人(2000)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大内」の意味・わかりやすい解説

大内
おおうち

秋田県南西部,由利本荘市北東部の旧町域。笹森丘陵北部,子吉川の支流芋川の中・上流域を占める。 1956年岩谷村,上川大内村,下川大内村の3村が合体して大内村となり,1970年町制。 2005年本荘市,矢島町,岩城町,由利町,東由利町,西目町,鳥海町と合体して由利本荘市となった。芋川流域には河岸段丘が発達,米作が行なわれる。山林原野が多く,黒毛の大内牛の産地

大内
おおち

香川県東部,播磨灘に臨む大川平野東部の地域。旧町名。天然記念物の絹島と丸亀島を含む。 1954年誉水村と丹生村が合体して町制。 1955年三本松町と合体。 2003年引田町白鳥町と合併し東かがわ市となった。中心集落の三本松は県東部の商業,政治,文化の中心地。手袋製造のほかに製紙,紡績,製糖などの工場がある。周辺部では稲作が中心で,果樹も栽培。沿岸部でノリを養殖。釈王寺,与田寺,水主神社などの古社寺がある。中部の番屋川沿岸では豪雨による浸水が多い。地域北部を JR高徳線と国道 11号線が通る。また,長尾街道が国道 11号線に合流する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大内」の意味・わかりやすい解説

大内 (おおうち)


大内 (おおち)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「大内」の読み・字形・画数・意味

【大内】だいない・だいだい

宮中。

字通「大」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大内の言及

【皇居】より

…天皇の住居。古くは宮,宮室,内裏,禁裏,禁中,禁闕,内,御所などのほか,大宮,大内,九重,百敷(ももしき)などの美称もあり,〈皇居〉の語も平安時代には記録に見える。東京遷都に際し,江戸城を東京城と改称,ついで皇城と公称したが,明治宮殿完成後は宮城を公称と定めた。…

【内裏】より

…古代都城の宮内の中心部分,天皇の居住場所をさしていう。〈おおうち(大内)〉〈うち〉ともいった。平安宮では,南北100丈(約303m),東西70丈(約212m)の区画をもち,北半分の後宮部分と南半分の天皇の常住区郭とに分かれ,両者の間は瓦垣でへだてられ,一応区別されていた(図)。…

【下郷[町]】より

…米作,葉タバコの栽培を中心とした農業から,近年はリンドウ等花卉の生産が増えている。町の北端にある大内は,近世には会津西街道の宿駅で,1884年の会津三方道路の開通により衰えたが,現在も宿場の町並みがよく保存されている。天然記念物の塔の岪(へつり),中山風穴地特殊植物群落,重要文化財の旭田寺観音堂などがあり,阿賀川沿いには湯野上温泉,大川ダム下郷発電所がある。…

【里内裏】より

…平安宮の外に平安京街に設けられた皇居。今内裏,里亭皇居,里内(さとだい)などの称もあるが,とくに大内(だいだい)と併称して里内の称が多く用いられた。 960年(天徳4)平安内裏がはじめて焼亡すると,村上天皇は累代の後院(ごいん)(離宮の一種)である冷泉(れいぜい)院に移ったが,976年(貞元1)ふたたび内裏が焼失し,円融天皇は太政大臣藤原兼通の堀河第に移って約1年間これを皇居とした。…

※「大内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android