香川県東部、大川郡にあった旧町名(大内町(ちょう))。現在は東かがわ市の北西部を占める一地区。1954年(昭和29)誉水(よみず)村、丹生(にぶ)村が合併して町制施行。1955年播磨灘(はりまなだ)に臨む三本松町と合併。2003年(平成15)引田(ひけた)町、白鳥(しろとり)町と合併し、市制施行して東かがわ市となる。旧大内町は与田川、番屋川が流れ、三本松は讃岐(さぬき)三白(綿、塩、砂糖)の一つである砂糖の集散地、積出し港として発展。東讃の中心となり、紡績、製薬、窯業、手袋製造が盛んである。JR高徳線と国道11号が通り、高松自動車道の白鳥大内インターチェンジがある。絹島および丸亀島の海岸に発達する柱状節理は国の天然記念物。また与田寺、水主(みずし)神社、中世末期の虎丸(とらまる)城跡などの文化財も多い。
[新見 治]
『『誉水村誌』(1972・同書編集委員会)』▽『『大内町史』全2冊(1985・大内町)』
秋田県南西部、由利郡(ゆり)にあった旧町名(大内町(まち))。現在は由利本荘(ほんじょう)市の北東部を占める地域。旧大内町は、1970年(昭和45)町制施行。2005年(平成17)本荘市および矢島(やしま)、岩城(いわき)、由利、西目(にしめ)、鳥海(ちょうかい)、東由利の6町と合併して、由利本荘市となった。JR羽越本線と国道105号が通じる。笹森(ささもり)丘陵に位置し、子吉(こよし)川の支流芋(いも)川が町内を蛇行し、その流域で米作主体の農業が行われる。大内メロンを特産し、黒和牛の大内牛は京都方面へ出荷される。江戸時代は亀田(かめだ)藩領であった。芋川上流に藩政中期に発見されたという滝温泉がある。
[宮崎禮次郎]
『『大内村郷土誌』(1968・大内村)』▽『『大内町史』(1990・大内町)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…天皇の住居。古くは宮,宮室,内裏,禁裏,禁中,禁闕,内,御所などのほか,大宮,大内,九重,百敷(ももしき)などの美称もあり,〈皇居〉の語も平安時代には記録に見える。東京遷都に際し,江戸城を東京城と改称,ついで皇城と公称したが,明治宮殿完成後は宮城を公称と定めた。…
…古代都城の宮内の中心部分,天皇の居住場所をさしていう。〈おおうち(大内)〉〈うち〉ともいった。平安宮では,南北100丈(約303m),東西70丈(約212m)の区画をもち,北半分の後宮部分と南半分の天皇の常住区郭とに分かれ,両者の間は瓦垣でへだてられ,一応区別されていた(図)。…
…米作,葉タバコの栽培を中心とした農業から,近年はリンドウ等花卉の生産が増えている。町の北端にある大内は,近世には会津西街道の宿駅で,1884年の会津三方道路の開通により衰えたが,現在も宿場の町並みがよく保存されている。天然記念物の塔の岪(へつり),中山風穴地特殊植物群落,重要文化財の旭田寺観音堂などがあり,阿賀川沿いには湯野上温泉,大川ダム下郷発電所がある。…
…平安宮の外に平安京街に設けられた皇居。今内裏,里亭皇居,里内(さとだい)などの称もあるが,とくに大内(だいだい)と併称して里内の称が多く用いられた。 960年(天徳4)平安内裏がはじめて焼亡すると,村上天皇は累代の後院(ごいん)(離宮の一種)である冷泉(れいぜい)院に移ったが,976年(貞元1)ふたたび内裏が焼失し,円融天皇は太政大臣藤原兼通の堀河第に移って約1年間これを皇居とした。…
※「大内」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新