精選版 日本国語大辞典 「供養」の意味・読み・例文・類語
く‐よう ‥ヤウ【供養】
きょう‐よう ‥ヤウ【供養】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
字通「供」の項目を見る。
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
仏と法と僧(教団)の三宝(さんぼう)や死者の霊などに、行動(身)とことば(口)と心(意)の3種の方法によって供物(くもつ)を捧(ささ)げること。原意は「奉仕すること」「供え仕えること」。仏典では原語として頻度の高いのはサンスクリット語プージャーpūjāで、ヒンドゥー教でも宗教的供養を意味している。不殺生(ふせっしょう)を強調する仏教が、バラモン教の動物を犠牲にする供犠(ヤジュニャyajña)に対してとった生命尊重の儀礼の形式でもある。
初期の教団では、衣服、飲食(おんじき)、臥具(がぐ)、湯薬を僧団に供養(四事(しじ)供養)したのをはじめとし、のちには土地や精舎(しょうじゃ)や塔廟(とうびょう)などを供養した。しかし、さらに供養に財と法の区別(二種供養)を認めるようになった。大乗仏教では、堂塔の供養よりも、読経や書写などの精神的供養が力説されて、恭敬(くぎょう)、礼拝(らいはい)、合掌(がっしょう)など、種々の供養法が増加した。また、仏以外にも、仏と同様の性格を特定の対象に認めて、供養塔が設けられたり、さらには一般の死者に対しても塔婆(とうば)供養などの回向(えこう)をすることにも用いられるようになった。このような形式から、供養のための法会(ほうえ)をもさしていうようになり、それには死者のために冥福(めいふく)を祈る追善(ついぜん)供養、餓鬼(がき)に施しをする施餓鬼(せがき)供養などがある。そのほか、俗に魂入れと称して、仏像に眼(め)を入れて新しく迎える開眼(かいげん)供養とか、経供養、鐘供養などがある。また1000人の僧を招いて食事などを供養する千僧(せんそう)供養会(え)とか、多くの仏教行事類を供養とよび、供養の意味は拡大していった。
[石上善應]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1000人の僧に供養すること。供養とは,仏法僧の三宝や父母,師長,故人に食物や衣服を供給すること。…
…それらの埋納物を一般に鎮壇具と称する。このまつりは仏教だけで行われたのではなく,神祇,陰陽道,道教によっても行われたが,発見される鎮壇具の多くは,仏教による供養に際して埋められたものである。発掘調査で出土した最古の例は飛鳥の川原寺塔跡出土品である。…
…菩薩,とくに観音像の中には,この水瓶を手にした姿のものも少なくない。後者はおもに密教において,曼荼羅(まんだら)の諸尊の供養のために五宝,五香,五薬,五穀,香水などを収める容器として用いられ,宝瓶,賢瓶などともいわれる。いずれにしても,瓶は小乗の比丘の〈六物(ろくもつ)〉には含まれていないところから,とくに大乗になってから重視されるようになり,さらに密教において重要な法具とされるに至ったということができよう。…
※「供養」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新