精選版 日本国語大辞典 「九体寺」の意味・読み・例文・類語 くたい‐じ【九体寺】 京都府相楽郡加茂町にある真言律宗の寺、浄瑠璃寺の別称。九体阿彌陀如来を本尊とするところから呼ばれる。九品寺(くほんじ)。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
日本大百科全書(ニッポニカ) 「九体寺」の意味・わかりやすい解説 九体寺くたいじ →浄瑠璃寺 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
世界大百科事典(旧版)内の九体寺の言及 【浄瑠璃寺】より …本尊阿弥陀如来像。本堂に9体の阿弥陀如来を安置するので,九品(くほん)寺とも,九体(くたい)寺ともいう。境内は広潤で幽邃の景勝地で,大門を入ると眼前に阿字池が広がる。… ※「九体寺」について言及している用語解説の一部を掲載しています。 出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」 Sponserd by