真言律宗(読み)しんごんりっしゅう

精選版 日本国語大辞典 「真言律宗」の意味・読み・例文・類語

しんごん‐りっしゅう【真言律宗】

〘名〙 律宗一派空海宗祖とし、興正菩薩叡尊(えいぞん)派祖とする。真言宗教義を旨とし、三聚浄戒作法によって、大小乗戒を併せて修学するもの。明治五年(一八七二)の太政官布告以降、真言宗の所轄に属していたが、同二八年に分離独立し、奈良西大寺本山として今日に至っている。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「真言律宗」の意味・読み・例文・類語

しんごん‐りっしゅう【真言律宗】

律宗の一派。真言宗の教義を旨とし、四分律梵網戒ぼんもうかいを併せて修学する宗派鎌倉時代睿尊えいぞんを祖として興る。総本山奈良市西大寺

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「真言律宗」の意味・わかりやすい解説

しんごんりっしゅう【真言律宗】

奈良西大寺を総本山とする宗派。宗祖は弘法大師空海,派祖は興正菩薩叡尊(えいそん)。真言宗の教義に基づいて小乗戒・三昧耶(さんまや)戒の大小乗戒を遵守することを本旨とする。1201年(建仁1)大和国添上郡箕田里に興福寺の学侶慶玄の子として生まれた叡尊は,醍醐寺などを経た後,1225年(嘉禄1)大和長岳寺において霊山院阿闍梨静慶から密教の行法を伝授されたが,35年(嘉禎1)戒律の受学を決意し,西大寺に入った。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「真言律宗」の意味・わかりやすい解説

真言律宗
しんごんりっしゅう

空海が中国から伝来したと伝えられている仏教の一宗派。『有部律』を所依とし,『蘇悉地経』 (3巻) ,『蘇婆呼経』 (3巻) を加え,三摩耶戒を立てている。明忍が慶長年間 (1596~1615) にこれを唱え,慶安年間になって浄厳が宗風を高めた。寛政年間に慈雲尊者が改革して,正法律と称し,真言律宗が大成した。河内の高貴寺を本山としてのちに真言宗に属したが,1895年に独立して奈良西大寺を本山とした。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の真言律宗の言及

【称名寺】より

…神奈川県横浜市金沢区にある真言律宗の寺。山号は金沢山。…

※「真言律宗」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android