九郎助稲荷(読み)くろすけいなり

精選版 日本国語大辞典 「九郎助稲荷」の意味・読み・例文・類語

くろすけ‐いなり【九郎助稲荷】

  1. 江戸新吉原の京町二丁目のはずれ、羅生門河岸にまつってあった稲荷社。和銅四年(七一一)千葉九郎介が天から降りた狐をまつったとも、万治元年(一六五八今戸村の百姓九郎助が畑道のわきにあった稲荷を移したともいい、縁結びの神として信仰された。明治二九年(一八九六)吉原神社に合祠。九郎助。〔随筆・吉原大全(1768)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む