稲荷社(読み)いなりしや

日本歴史地名大系 「稲荷社」の解説

稲荷社
いなりしや

[現在地名]高野町高野山

往生院おうじよういん谷の南、通りを隔てて北室きたむろ院の東にある。鎮座地を稲荷壇いなりのだんといい、空海の勧請とも覚鑁の勧請ともいう。祭神は清高荒神。「続風土記」には伝法でんぼう院で伝法会を始めた覚鑁が、その守護神として京都東寺にならって稲荷神を勧請したとあり、密厳みつごん院の鎮守社ともされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伝法 大和

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む