稲荷社(読み)いなりしや

日本歴史地名大系 「稲荷社」の解説

稲荷社
いなりしや

[現在地名]高野町高野山

往生院おうじよういん谷の南、通りを隔てて北室きたむろ院の東にある。鎮座地を稲荷壇いなりのだんといい、空海の勧請とも覚鑁の勧請ともいう。祭神は清高荒神。「続風土記」には伝法でんぼう院で伝法会を始めた覚鑁が、その守護神として京都東寺にならって稲荷神を勧請したとあり、密厳みつごん院の鎮守社ともされている。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 伝法 大和

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む