精選版 日本国語大辞典 「乱ける」の意味・読み・例文・類語
みだ・ける【乱】
- 〘 自動詞 カ行下一段活用 〙 ばらばらになる。乱れる。
- [初出の実例]「結ひ髪はみだけ次第よ」(出典:浮世草子・好色万金丹(1694)五)
乱けるの補助注記
「乱れる」と同じではあるが、特に、具体的な物がばらばらになることをいう。「乱け糸」「乱け小判」「乱け銭(ぜに)」など。
「乱れる」と同じではあるが、特に、具体的な物がばらばらになることをいう。「乱け糸」「乱け小判」「乱け銭(ぜに)」など。
貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...