乾隆学区(読み)けんりゆうがつく

日本歴史地名大系 「乾隆学区」の解説

乾隆学区
けんりゆうがつく

およそ南は五辻いつつじ通、東は浄福寺じようふくじ通、西は千本せんぼん通、また北は北区に接する旧学区。江戸時代は上京の親町組である上古京上西陣組と下西陣組、並びに下西陣組の離レ町であった。名称は明治二年(一八六九)の上大組一番組から上京三区(明治五年)、上京三組(同一二年)、上京第三学区(同二五年)を経て、昭和四年(一九二九)乾隆学区。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む