亀のこ煎餅(読み)かめのこせんべい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「亀のこ煎餅」の意味・わかりやすい解説

亀のこ煎餅
かめのこせんべい

亀の甲らの形に焼いた煎餅。亀の甲煎餅ともいう。小麦粉砂糖、卵を混ぜ、亀甲(きっこう)形をした鉄板の薄型鍋(なべ)で天火焼きする。

[沢 史生

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む