デジタル大辞泉
「天火」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
てん‐ぴ【天火】
- 〘 名詞 〙
- ① ( 「てんび」とも ) =てんか(天火)①
- [初出の実例]「Rapidus〈略〉イカニモ ハヤキ コト、例、tenpi(テンピ)、イナヅマ ナド」(出典:羅葡日辞書(1595))
- ② 天から降って火事を起こすという火の玉。
- [初出の実例]「たたてん火のひかり物候そと申」(出典:御伽草子・相模川(幸若舞曲集所収)(室町末))
- ③ 太陽光の熱エネルギー。
- [初出の実例]「天火あつきとて、かきがみをかぶりて」(出典:三河物語(1626頃)三)
- ④ 上気したり、酒に酔ったりして赤くなった顔。
- [初出の実例]「くはっと気あがり、顔はてん火」(出典:浄瑠璃・津国女夫池(1721)三)
- ⑤ 中に入れた材料を上下四方の熱で蒸し焼きにするための用具。オーブン。
- [初出の実例]「ブデン皿か或は丼鉢へ入れて〈略〉テンピの中で二十五分間程蒸焼にします」(出典:食道楽‐秋(1903)〈村井弦斎〉二二八)
てん‐か‥クヮ【天火】
- 〘 名詞 〙
- ① 落雷によって起こる火災。雷火。また、自然に起こる原因不明の火災。人火などに対していう。てんぴ。
- [初出の実例]「前年冬月、与天火滅」(出典:性霊集‐六(835頃)奉為桓武皇帝講太上御書金字法花達
) - 「カノ Melancia ガ イエ ノ ウエ ニ tenqua(テンクヮ)クダリ カカッテ」(出典:サントスの御作業の内抜書(1591)二)
- [その他の文献]〔春秋左伝‐宣公一六年〕
- ② 漢方医学または術数家の説で火を地火、人火とともに三つに分ける場合の一つ。太陽・流星・火星・雷火の四種があるとされる。〔和漢三才図会(1712)〕
- ③ 「てんかにち(天火日)」の略。
- [初出の実例]「天火、地火に物種をまいては、生へぬが不思議でもなひ」(出典:咄本・昨日は今日の物語(1614‐24頃)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 講談社食器・調理器具がわかる辞典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「天火」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 