亀甲(読み)キッコウ

デジタル大辞泉 「亀甲」の意味・読み・例文・類語

きっ‐こう〔‐カフ〕【亀甲】

かめの甲。
亀甲形」の略。きこう。
紋所の名。亀の甲をかたどったもの。きこう。
亀甲括弧かっこ」の略。

き‐こう〔‐カフ〕【亀甲】

きっこう(亀甲)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「亀甲」の意味・読み・例文・類語

かめ‐の‐こう‥カフ【亀甲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 亀の背中をおおう堅いから。亀のこうら。古代では占いに用いた。細工物の原料として使われる。
    1. [初出の実例]「凡年中所用亀甲、惣五十枚為限」(出典:延喜式(927)三)
  3. 戦国時代、城攻めに用いた箱形の兵車。板で箱をつくり、上を生肉の付いた牛皮などを裏返しにして包み、下に車をつけたもの。兵士を数名乗せ、棒で地上を突いて敵城に近づき、城壁をこわしたりする。
    1. [初出の実例]「巖上聳櫓楼門寄亀甲、入金掘数百人之」(出典:柴田退治記(1583))
  4. 城を攻める兵士が自分の身を覆い、かばうために用いた楯(日葡辞書(1603‐04))。
    1. [初出の実例]「いとど勇みあへる剛兵共、持楯(もったて)亀甲(かめのかふ)を突並べつきよせ攻詰けり」(出典:太閤記(1625)三)
  5. 安宅船(あたけぶね)など戦国時代の大型軍船の船首に設ける小やぐらの屋根を亀甲状に張りつめた甲板の一種。内部に大筒または中筒を備えるための防御用装甲板。〔能島家伝(17C初か)〕
  6. ( 面 ) 近世後期の弁才造荷船の二の間(三番船梁と三の間船梁のあいだ)上部に張りつめる水密甲板。下は水主の屋室や道具の入れ場所とする。通常甲板(かんばん)とか合羽(かっぱ)と呼ぶことが多い。また、船首小間の甲板をいうこともある。〔和漢船用集(1766)〕
  7. 六角形を上下、左右につづり合わせた模様。亀甲(きっこう)
    1. [初出の実例]「江戸土産に貰った自慢に、天鵞絨の亀(カメ)の甲(カウ)の付いた腹懸を見せ懸」(出典:洒落本田舎芝居(1787)序開)
  8. おきゅうをすえた跡。灸点(きゅうてん)
    1. [初出の実例]「あついぞや、私もすへたがかめのこう」(出典:雑俳・西国船(1702))

きっ‐こう‥カフ【亀甲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 亀類の甲。形は丸みをおびた箱状。皮膚と骨格とが結合してできた堅固なもので、背面を背甲、腹面を腹甲、背甲と腹甲とをつなぐ体側の部分を橋(きょう)という。きこう。
    1. [初出の実例]「亀甲新たながらも東岸に(ほろ)びぬ」(出典:将門記(940頃か))
    2. 「亀甲御占ひには」(出典:古事談(1212‐15頃)六)
  3. 六角形の折櫃(おりびつ)か。
    1. [初出の実例]「数の子などを亀甲又は土器に高立して盛也」(出典:庖丁聞書(室町末か))
  4. きっこうがた(亀甲形)」の略。
    1. [初出の実例]「亀甲錦袍二領」(出典:西大寺資財流記帳‐宝亀一一年(780)一二月二五日)
  5. こひれ(小鰭)」の異称。
  6. 紋所の名。亀の甲を図案化したもので、多く六角形、またはそれを組み合わせた図柄のもの。亀甲、三つ割亀甲花菱、亀甲崩し、三つ亀甲崩しなどの種類がある。きこう。
    1. 亀甲@亀甲崩し@三つ割亀甲花菱@三つ亀甲崩し
      亀甲@亀甲崩し@三つ割亀甲花菱@三つ亀甲崩し
    2. [初出の実例]「船軍に馴たる兵共と覚て、亀甲(キッコウ)・下濃の瓜の紋」(出典:太平記(14C後)一七)
  7. 括弧(かっこ)の一つ。〔 〕の形のもの。

き‐こう‥カフ【亀甲】

  1. 〘 名詞 〙
  2. きっこう(亀甲)〔運歩色葉(1548)〕
  3. きっこう(亀甲)
    1. [初出の実例]「桔梗〈略〉かめにいけては亀甲(キカウ)といひ」(出典:俳諧・山の井(1648)秋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「亀甲」の読み・字形・画数・意味

【亀甲】きこう・きつこう

亀の殻。

字通「亀」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android