亀前(読み)かめのまえ

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「亀前」の解説

亀前 かめのまえ

?-? 平安時代後期,源頼朝側室
寿永元年(1182)正室北条政子が出産のため不在中に頼朝が御家人伏見広綱の家にすまわせる。のち政子が知り,牧宗親(むねちか)に命じて広綱の屋敷をこわす。頼朝も宗親のもとどりをきって責めるなど,はでな夫婦げんかとなった。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む