亀田得治(読み)カメダ トクジ

新訂 政治家人名事典 明治~昭和 「亀田得治」の解説

亀田 得治
カメダ トクジ


肩書
元・参院議員(社会党)

生年月日
大正1年8月14日

出生地
北海道旭川市

学歴
東京帝国大学法学部〔昭和10年〕卒

経歴
昭和10年弁護士を開業。新潟県長岡市、大阪市で農民運動の支援に活躍。戦後社会党結成直後に入党、28年から参院議員に連続3期当選。党本部委員長当時の46年第1期黒田革新府政を実現させたが、55年前年の知事選での自社公民連合を批判して離党。58年保革の多党連合に反対して大阪府知事選に立ち、落選

没年月日
平成6年3月14日

出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報

関連語 学歴

20世紀日本人名事典 「亀田得治」の解説

亀田 得治
カメダ トクジ

昭和期の弁護士 元・参院議員(社会党)。



生年
大正1(1912)年8月14日

没年
平成6(1994)年3月14日

出生地
北海道旭川市

学歴〔年〕
東京帝国大学法学部〔昭和10年〕卒

経歴
昭和10年弁護士を開業。新潟県長岡市、大阪市で農民運動の支援に活躍。戦後社会党結成直後に入党、28年から参院議員に連続3期当選。党本部委員長当時の46年第1期黒田革新府政を実現させたが、55年前年の知事選での自社公民連合を批判して離党。58年保革の多党連合に反対して大阪府知事選に立ち、落選。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む