二の丸跡(読み)にのまるあと

日本歴史地名大系 「二の丸跡」の解説

二の丸跡
にのまるあと

[現在地名]佐倉市城内町

佐倉城本丸の北東に位置。城門として東に二の門、北に不明あかず門があった。土井利勝時代には土井元政(利勝の弟)が居住したほか、御鷹部屋と腰掛長屋があった(「佐倉城絵図」鷹見家蔵)。その後土井氏屋敷跡は藩主対面所となり、御鷹部屋は城米蔵となった(「佐倉絵図」小田原市立図書館蔵など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 陸軍 敷地

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む