二十四番花信風(読み)ニジュウシバンカシンフウ

デジタル大辞泉 「二十四番花信風」の意味・読み・例文・類語

にじゅうしばん‐かしんふう〔ニジフシバンクワシンフウ〕【二十四番花信風】

二十四節気中の小寒から穀雨に至る八節気を24に分け、各候に咲く花を知らせる風。24候にそれぞれ新たな風が吹くとして、それに花を配したもの。二十四番の風。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 名詞

精選版 日本国語大辞典 「二十四番花信風」の意味・読み・例文・類語

にじゅうしばん‐かしんふうニジフクヮシンフウ【二十四番花信風】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「信」は、便り、しらせの意 ) 小寒から穀雨までの二十四の候のそれぞれに新たな風が吹くとし、それに応じて開く花を配当したもの。二十四番の風。〔焦氏筆乗‐巻三〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

パソコンやサーバーに侵入して機密文書や顧客情報のデータを暗号化して使えない状態にし、復元と引き換えに金銭を要求するコンピューターウイルス。英語で身代金を意味する「ランサム」と「ソフトウエア」から名付...

ランサムウエアの用語解説を読む