二子塚新田村(読み)ふたごづかしんでんむら

日本歴史地名大系 「二子塚新田村」の解説

二子塚新田村
ふたごづかしんでんむら

[現在地名]中島村二子塚・中島

阿武隈川北岸に位置する。寛永一〇年(一六三三)白河藩主丹羽長重は年貢増徴のため新田・開田政策を打出し、二子塚村に新田を開き分村して二子塚新田村とした。新田開墾に出た人数は作重郎など二四人で、持高は一一〇石であった(中島村史)。慶安三年(一六五〇)白河藩主本多忠義は領内検地を行い、五割増の高一六六石余と定めた(白河古領村郷高帳)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 中島村史 耕地

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む