二屋武周村(読み)ふたつやぶしゆうむら

日本歴史地名大系 「二屋武周村」の解説

二屋武周村
ふたつやぶしゆうむら

[現在地名]福井市二ツ屋ふたつや

丹生山地北部の大味おおみ川の上流域に位置し、下流に武周村がある。文安三年(一四四六)四月三日付のしきり四方さかい状(越知神社文書)に「おくふしう(奥武周)のあいあま池」とみえるのが当地のことと思われる。慶長九年(一六〇四)六月付の明加(茗荷)村佐衛門五郎山論訴状(三助文書)に「此境者奥武周村分之境」とあり、寛永二年(一六二五)四月一五日付の越知山金堂山境連署状(越知神社文書)にも「奥武周ハしぎり江下道より北へ尾とおり(通)をくたり」とみえ、江戸時代初期には奥武周おくぶしゆう村のあったことが知られるが、正保郷帳にはその村名は見当らない。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 茗荷 改称

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android