茗荷(読み)ミョウガ

デジタル大辞泉 「茗荷」の意味・読み・例文・類語

みょう‐が〔めう‐〕【×茗荷】

《「めが(芽香)」の音変化という。「茗荷」は当て字
ショウガ科の多年草。地下茎が横に伸び、地上茎は高さ50センチ~1メートル。葉は長楕円形で、互生。夏から秋にかけ、地際ほうが2列に重なって卵状の花穂をつけ、苞の間から淡黄色の3弁花を出す。全体に特有の香りがあり、茗荷の子とよぶ花穂や若芽食用にし、栽培される。熱帯アジアの原産。めが。 子=夏 花=秋》「日は宙にしづかなるもの―の子/林火
紋所の名。ミョウガの芽や花を図案化したもの。
おろかな人。1をたくさん食べると物忘れするという俗説からいう。
大門這入はひる―に出る生姜」〈柳多留・一二二〉

め‐が【×茗荷/×蘘荷】

ミョウガ古名。〈和名抄

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「茗荷」の意味・読み・例文・類語

みょう‐がめう‥【茗ミャウ荷・&JISEE69;荷】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「茗荷」はあて字 )
  2. ショウガ科の多年草。アジア熱帯地方の原産で、本州・四国・九州の山野に生え、野菜としても栽培される。高さ〇・五~一メートル。地下茎は円柱形であまり肥大しない。葉は広披針形で長さ二〇~三〇センチメートル。八~一〇月、卵状楕円形で赤紫色の包片を多数たけのこ状につけ、その間に径五センチメートルぐらいの白い不整斉花を数個開く。まだ花の出ない苞(ほう)を「はなみょうが」、茎の若いものを「みょうがたけ」といい、ともに芳香に富み、食用にする。漢名、蘘荷

▼みょうがの花《 季語・秋 》

  1. [初出の実例]「芥子、苣、蘘荷、薺、牛房、大根」(出典:異制庭訓往来(14C中))
  2. [その他の文献]〔日本植物名彙(1884)〕
  3. 愚鈍な人。愚かな人。を多く食べると物忘れするという俗説からいう。
    1. [初出の実例]「めうがの子・かげとひなたの母の海」(出典:雑俳・都とり(1741))
  4. 紋所の名。の芽や花を図案化したもの。花抱き茗荷、抱き茗荷、違い茗荷、抱き茗荷菱などの種類がある。

茗荷の語誌

( について ) 日本で古くから栽培されてきた野菜の一つで、古くはメカと呼ばれていたようである。遅くとも室町期にはミャウガと呼ばれると共に、あて字「茗」が用いられ始めた。他の作物の育たない所でも育ち、夏ミョウガ・秋ミョウガとも野菜の端境期に収穫できたので重宝された。ミョウガを食べると物忘れするという説は、俗説として定着しており、小咄などにもよく用いられた。

  1. 花抱き茗荷@違い茗荷@抱き茗荷@抱き茗荷菱
    花抱き茗荷@違い茗荷@抱き茗荷@抱き茗荷菱

めが【茗荷・&JISEE69;荷】

  1. 〘 名詞 〙 植物みょうが(茗荷)」の異名。
    1. [初出の実例]「売我一石三斗三升」(出典:正倉院文書‐天平一一年(739)八月一一日・写経司解)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

動植物名よみかた辞典 普及版 「茗荷」の解説

茗荷 (ミョウガ)

学名:Zingiber mioga
植物。ショウガ科の多年草,園芸植物,薬用植物

出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android