二枚下し

栄養・生化学辞典 「二枚下し」の解説

二枚下し

 うろこをとり,頭と内臓を除き水洗し,背骨にそって切断した魚体.片側に背骨がついて二枚になることから名づけられている.背骨のついた側の背骨を同様にして除去すると三枚下しになる.

出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む