デジタル大辞泉
「背骨」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
せ‐ぼね【背骨】
- 〘 名詞 〙 =せきちゅう(脊柱)〔色葉字類抄(1177‐81)〕
- [初出の実例]「走りよる背中をうてば、せぼねを打ち切りて、くたくたとなしつ」(出典:宇治拾遺物語(1221頃)一二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
背骨
せぼね
vertebral column; spine
脊柱に同じ。脊椎動物の内骨格の一つで,体の中軸骨格。頭骨に続き縦列する多くの椎骨より成る。椎骨の間に椎間軟骨があり,体を曲げることができる。発生的には脊索を中心にその周囲に造骨組織が集って構成されるが,円口類では脊索に沿ってわずかの軟骨片が生じるのみである。軟骨魚類では終生軟骨のままであり,それ以上の動物では骨化した椎骨を形成する。椎骨の数は種によって異なる。哺乳類ではさらに頸椎,胸椎,腰椎,尾椎の別を生じ,これに外肢骨が結合する。また脊柱にはその背側内部を通る脊髄を保護する働きもある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の背骨の言及
【脊柱】より
…俗に〈せぼね(背骨)〉という。からだの背側を縦に走る軟骨または骨でできた棒のような骨格で,この骨格のあることが脊椎動物の最も大きな特徴である。…
※「背骨」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 