五十嵐鉄(読み)イガラシ テツ

20世紀日本人名事典 「五十嵐鉄」の解説

五十嵐 鉄
イガラシ テツ

大正・昭和期の郷土史家



生年
明治21(1888)年

没年
昭和17(1942)年4月

経歴
北海道の小学校教師の傍ら、小樽手宮洞窟の壁面彫刻や余市町大谷地貝塚を研究した。著書に「史跡手宮洞窟の新研究」などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五十嵐鉄」の解説

五十嵐鉄 いがらし-てつ

1888-1942 大正-昭和時代前期の郷土史研究家。
明治21年生まれ。北海道の小学校教師のかたわら,小樽手宮洞窟の壁面彫刻(古代文字説)や余市町大谷地貝塚を研究した。昭和17年4月死去。55歳。著作に「史跡手宮洞窟の新研究」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む