五十猛(読み)いそたけ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五十猛」の意味・わかりやすい解説

五十猛
いそたけ

島根県中部、大田(おおだ)市の一地区。五十猛(大浦)港は江戸時代には天領の貢米積出し港として栄えた。現在も県有数の良港で、サメ漁などで知られる。国道9号が通じ、JR山陰本線五十猛駅がある。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む