大浦(読み)おおうら

精選版 日本国語大辞典 「大浦」の意味・読み・例文・類語

おおうらおほうら【大浦】

  1. 長崎市の地名。長崎港の東側の斜面を占め、幕末から外国人居留地となる。石畳が残り、大浦天主堂グラバー旧邸がある。

おおうらおほうら【大浦】

  1. 姓氏の一つ。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「大浦」の解説

大浦
おおうら

[現在地名]山田町船越

船越ふなこし半島の中部にあり、山田湾に面する船越村内の一集落。文政年間(一八一八―三〇)の村々人家数覚(盛岡市中央公民館蔵)には、家数六九・人数三五九とある。周辺に好漁場が多く、住民の大半が漁業を専業とする。寛永二〇年(一六四三)山田湾入港のオランダ船がこの浦の前面に着船した際には「近隣の者共」は「大浦へ見物に罷越、色々の品、此方の刃物と取替」えている(山田町郷土史料集)。「雑書」寛文一二年(一六七二)の記事によれば船越のうち大浦において大鮑の漁場を発見、漁獲願が出されている。


大浦
おおうら

[現在地名]宇和島市大浦

宇和島城下町北部の漁村。北部の黒の瀬くろのせ(八六メートル)を越えて吉田陣屋よしだじんや(現北宇和郡吉田町)に通ずる道があり、番所が置かれていた。東は須賀すが浦、西は海を隔てて九島くしま浦に対する。宇和島藩領。慶安元年伊予国知行高郷村数帳(一六四八)宇和郡の項に「大浦 柴山有、茅山有」とある。

太閤検地の石高は二一〇石八斗六升、耕地面積の比率は田七六パーセント、畑二四パーセントであったが、寛文検地では石高が二四パーセント増加し、田五九パーセント、畑四一パーセントの比率となっている。


大浦
おおうら

中世にみえる浦で、彼杵そのき戸町とまち浦のうち。福田ふくだの大浦に比定される。文保二年(一三一八)五月二九日の戸町西俊・同俊光連署和与状(深堀文書)に「大浦山」「大浦」とみえ、深堀時仲嫡孫孫房丸らと戸町俊基の子西俊(俊能)らとの相論が和与となり、当地は戸町氏側の知行とされた。この和与は同年六月六日の鎮西下知状(同文書)で認められている。暦応二年(一三三九)「彼杵庄大浦」地頭の福田平四郎兼益が筑前博多で侍番役を勤めたが(同年一一月七日「福田兼益注進状写」福田文書、以下同文書)、その直後に菊池武敏らの襲撃の情報があり、一色道猷は「福田大浦平四郎」に対し、帰国を一次中止し、合戦に備えるよう命じている(同年一一月一九日一色道猷軍勢催促状写)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「大浦」の意味・わかりやすい解説

大浦(長崎市)
おおうら

長崎市長崎港の東岸にある一地区。1859年(安政6)の開港とともに長崎市街地の南に居留地が設定され、南山手(みなみやまて)町、東山手町などの台地のほか、前面の海を埋め立てて常盤(ときわ)町、小曽根(こぞね)町、松ヶ枝町、大浦町、浪之平(なみのひら)町を居留地とした。この一帯を俗に大浦とよぶ。エキゾチックな情緒の漂う所で、台地に登る石畳やオランダ風の建築物が残り、旧グラバー邸、旧オルト邸、旧リンガー邸の異人館(ともに国指定重要文化財)や、大浦天主堂(国宝)が著名である。「長崎市東山手」「長崎市南山手」は、それぞれ国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。

[石井泰義]



大浦(鹿児島県)
おおうら

鹿児島県南西部、川辺郡(かわなべぐん)にあった旧町名(大浦町(ちょう))。現在は南さつま市の中央部を占める。旧大浦町は1961年(昭和36)町制施行。2005年(平成17)笠沙(かささ)町、坊津(ぼうのつ)町、加世田(かせだ)市、日置(ひおき)郡金峰(きんぽう)町と合併し南さつま市となった。旧町域は薩摩半島(さつまはんとう)南西部を占め、東シナ海に面し、西は野間半島(のまはんとう)、北東に吹上浜(ふきあげはま)が続く。江戸時代、加世田郷の一部であった。北部に広がる大浦干拓地は第二次世界大戦中、食糧増産の必要から着手されたもので、戦後農林省直営の事業として1965年に完成した。住民の半数以上が農業に従事する純農村。おもに米、茶、ポンカンを栽培するほか、ブタや肉牛などの畜産も盛んである。県無形民俗文化財に指定された疱瘡踊(ほうそうおどり)は毎年2月に行われる。

[平岡昭利]


大浦(山口県)
おおうら

山口県北西部、長門(ながと)市の一地区。油谷湾北岸の海女(あま)集落で、九州鐘ヶ崎系の潜水漁法を伝える約100人の海女がいる。向津具(むかつく)半島沿岸から角(つの)島付近までを漁場とし、アワビサザエ、ウニなどを採取する。

[三浦 肇]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「大浦」の意味・わかりやすい解説

大浦[町]【おおうら】

鹿児島県薩摩半島南西部,川辺(かわなべ)郡の旧町。茶栽培が盛んで,米の早期栽培が行われる。ポンカンを特産。海岸は大規模な干拓地。亀ヶ丘吹上浜を望む景勝地。2005年11月,加世田市,川辺郡笠沙町,坊津町,日置郡金峰町と合併し市制,南さつま市となる。38.19km2。2957人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「大浦」の意味・わかりやすい解説

大浦
おおうら

長崎県南部,長崎市中心市街地の南部,長崎湾の東岸にある地区。長崎港を見おろす傾斜地に位置し,幕末から明治にかけて外国人の居留地となった。今日も五島石(おもに砂岩)の石畳,ヨーロッパ風の住居などに異国情緒を漂わせた長崎観光の中心地の一つ。日本の産業の近代化に大きく貢献したイギリス人トマス・ブレークグラバーの邸宅(→旧グラバー住宅。2015世界遺産)を中心に,明治期の洋風木造建造物を集めたグラバー園,日本最古のゴシック式木造建築の大浦天主堂(国宝,2018世界遺産)などがある。海岸には古い町並みの唐人町,埋立地に税関,倉庫,工場などがある。

大浦
おおうら

鹿児島県南西部,南さつま市西部の旧町域。薩摩半島の南西部,野間半島基部にある。 1951年笠沙町より大浦村として分離ののち,1961年町制。 2005年加世田市,笠沙町,坊津町,金峰町の1市3町と合体して南さつま市となった。 1965年大浦潟干拓が完工し,水田として利用されている。ポンカン,茶の特産がある。疱瘡踊,太鼓踊などの民俗芸能が有名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「大浦」の意味・わかりやすい解説

大浦 (おおうら)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の大浦の言及

【白浜[町]】より

…半島先端の鉛山(かなやま)にある湯崎温泉は,古代から室湯(むろのゆ)として知られていたが,第1次世界大戦後,瀬戸の白良浜(しららはま)で温泉が開発され,1933年には紀勢西線(現,紀勢本線)が開通,68年には南紀白浜空港も開港して白浜温泉として急速に発展した。その後,古くからの湯治場椿温泉や新たに開発された古賀浦,大浦の温泉も加えて,南紀一の温泉観光地となった。泉質は食塩泉,泉温40~88℃。…

【油谷湾】より

…角島北東部と半島先端の油谷島を湾口とし,南北約4km,東西約12kmで,水深20~40m。向津具半島が日本海の荒波をさえぎる天然の良湾で,沿岸には,海女の潜水漁業で有名な大浦,小型底引網の盛んな久津(くづ)や掛淵,巻網と敷網の久原(くばら),釣漁業中心の粟野,釣りとはえなわの阿川など特色ある漁村が多い。近年はカキ,アワビ,ワカメ,ハマチ,クルマエビの養殖が盛ん。…

※「大浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android