精選版 日本国語大辞典 「大浦」の意味・読み・例文・類語
おおうらおほうら【大浦】
- 姓氏の一つ。
中世にみえる浦で、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
長崎市長崎港の東岸にある一地区。1859年(安政6)の開港とともに長崎市街地の南に居留地が設定され、南山手(みなみやまて)町、東山手町などの台地のほか、前面の海を埋め立てて常盤(ときわ)町、小曽根(こぞね)町、松ヶ枝町、大浦町、浪之平(なみのひら)町を居留地とした。この一帯を俗に大浦とよぶ。エキゾチックな情緒の漂う所で、台地に登る石畳やオランダ風の建築物が残り、旧グラバー邸、旧オルト邸、旧リンガー邸の異人館(ともに国指定重要文化財)や、大浦天主堂(国宝)が著名である。「長崎市東山手」「長崎市南山手」は、それぞれ国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている。
[石井泰義]
鹿児島県南西部、川辺郡(かわなべぐん)にあった旧町名(大浦町(ちょう))。現在は南さつま市の中央部を占める。旧大浦町は1961年(昭和36)町制施行。2005年(平成17)笠沙(かささ)町、坊津(ぼうのつ)町、加世田(かせだ)市、日置(ひおき)郡金峰(きんぽう)町と合併し南さつま市となった。旧町域は薩摩半島(さつまはんとう)南西部を占め、東シナ海に面し、西は野間半島(のまはんとう)、北東に吹上浜(ふきあげはま)が続く。江戸時代、加世田郷の一部であった。北部に広がる大浦干拓地は第二次世界大戦中、食糧増産の必要から着手されたもので、戦後農林省直営の事業として1965年に完成した。住民の半数以上が農業に従事する純農村。おもに米、茶、ポンカンを栽培するほか、ブタや肉牛などの畜産も盛んである。県無形民俗文化財に指定された疱瘡踊(ほうそうおどり)は毎年2月に行われる。
[平岡昭利]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
…半島先端の鉛山(かなやま)にある湯崎温泉は,古代から室湯(むろのゆ)として知られていたが,第1次世界大戦後,瀬戸の白良浜(しららはま)で温泉が開発され,1933年には紀勢西線(現,紀勢本線)が開通,68年には南紀白浜空港も開港して白浜温泉として急速に発展した。その後,古くからの湯治場椿温泉や新たに開発された古賀浦,大浦の温泉も加えて,南紀一の温泉観光地となった。泉質は食塩泉,泉温40~88℃。…
…角島北東部と半島先端の油谷島を湾口とし,南北約4km,東西約12kmで,水深20~40m。向津具半島が日本海の荒波をさえぎる天然の良湾で,沿岸には,海女の潜水漁業で有名な大浦,小型底引網の盛んな久津(くづ)や掛淵,巻網と敷網の久原(くばら),釣漁業中心の粟野,釣りとはえなわの阿川など特色ある漁村が多い。近年はカキ,アワビ,ワカメ,ハマチ,クルマエビの養殖が盛ん。…
※「大浦」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新