五式戦闘機

デジタル大辞泉プラス 「五式戦闘機」の解説

五式戦闘機

第2次世界大戦時の日本軍の戦闘機。三式戦闘機「飛燕(ひえん)」に空冷エンジンを搭載した改良型。初飛行は1945年。最高速度は時速580キロメートル。略して「五式戦」とも呼ばれた。キ番号、キ100。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五式戦闘機」の意味・わかりやすい解説

五式戦闘機
ごしきせんとうき

飛燕」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む