五手ず船(読み)いずてぶね

精選版 日本国語大辞典 「五手ず船」の意味・読み・例文・類語

いずて‐ぶねいづて‥【伊豆手船・五手船】

  1. 〘 名詞 〙 ( 「手」は作ったものの意 ) 伊豆国製の船。伊豆国式の船。
    1. [初出の実例]「防人の堀江こぎづる伊豆手夫禰(イヅてブネ)かぢとるまなく恋はしげけむ」(出典万葉集(8C後)二〇・四三三六)

五手ず船の語誌

平安時代の例は見いだし難いので、その間に意味は忘れられたらしく、歌学書が輩出するに及んで、「いつてぶね(五手船)」と解して歌語として復活し、「出手舟」「五手舟」「伊豆出舟」などとさまざまに表記され、「出づ」とともに詠まれたり、「はやし」や「五」を導く語としても用いられた。なお、「万葉‐四四六〇」には「伊豆手乃船(イヅてノふね)」の例がある。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

選挙公営

国または地方公共団体が個々の候補者の選挙費用の一部または全額を負担すること。選挙に金がかかりすぎ,政治腐敗の原因になっていることや,候補者の個人的な財力によって選挙に不公平が生じないようにという目的で...

選挙公営の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android