五斗納豆(読み)ごとなっとう

日本の郷土料理がわかる辞典 「五斗納豆」の解説

ごとなっとう【五斗納豆】


納豆加工食品で、挽き割り納豆に米麹と塩を加え、発酵・熟成させたもの。山形県米沢地方で古くから作られている。◇五斗も入る樽で作ったため、あるいは大豆一石に麹五斗、塩五斗を使うことからこの名がついたとされる。

出典 講談社日本の郷土料理がわかる辞典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む